告知。
今月末売りの「WEBばんがいち」さんにて、タイトルは「未亡人(おくさま)の体温」。
前回まで描いていた悪メイドさんのシリーズの番外編みたいな位置づけのお話になっております。
江戸川乱歩の「人間椅子」みたいなお話になりそうだったので、時代設定が戦前の東京っぽい先のシリーズにくっつけてみました。
悪メイドさんもちょっとだけ出てきます。
上官にエロ目的の社交パーティーに連れ出され、変態プレイの数々を目にする、とある若い士官さん。
そういうのに目覚めてしまった彼と、同じ趣味の未亡人が出会って…みたいなお話です。
割と高度な変態漫画になってしまい、描いてる間中ずっと「これ面白いのかなあ…?」と首を傾げっぱなしでした。
読んでみて判断して下さると助かります。
担当さんも私も、私の変態漫画に慣れ過ぎてて正常な判断が出来てるか怪しいので。
…次回はもうちょっと普通寄りの漫画を描きます。
あ、世界観は前シリーズと共通しておりますが、これ一話でも独立して普通に読めます。
こっち読んでみて世界観とかメイドさんとかが面白かったら、前のシリーズにも手を出して頂けたら幸いです。
よろしくお願い致します。
スポンサーサイト


前回まで描いていた悪メイドさんのシリーズの番外編みたいな位置づけのお話になっております。
江戸川乱歩の「人間椅子」みたいなお話になりそうだったので、時代設定が戦前の東京っぽい先のシリーズにくっつけてみました。
悪メイドさんもちょっとだけ出てきます。
上官にエロ目的の社交パーティーに連れ出され、変態プレイの数々を目にする、とある若い士官さん。
そういうのに目覚めてしまった彼と、同じ趣味の未亡人が出会って…みたいなお話です。
割と高度な変態漫画になってしまい、描いてる間中ずっと「これ面白いのかなあ…?」と首を傾げっぱなしでした。
読んでみて判断して下さると助かります。
担当さんも私も、私の変態漫画に慣れ過ぎてて正常な判断が出来てるか怪しいので。
…次回はもうちょっと普通寄りの漫画を描きます。
あ、世界観は前シリーズと共通しておりますが、これ一話でも独立して普通に読めます。
こっち読んでみて世界観とかメイドさんとかが面白かったら、前のシリーズにも手を出して頂けたら幸いです。
よろしくお願い致します。

[PR]

古きくろがねの系譜。
どうも、高崎ですよ。
もう最近は月一の更新が普通になってきておりますね。
もうちょっと頻繁に書くこともあるとは思うんですが。
…投げ出して放置してないだけマシと思っておくことに致します。
だって、時間があっても寝たりプラモ組んだりするのを優先してしまって。
今日も珍しく半日時間がありましたが、結局ガンプラ組みながらニコニコで昔のアニメ見てましたもの。
(ちなみに組んでいたのは「ZZ」のアイザック。
何もかもが昭和の香りですね。)
やはり「マジンガーZ」は名作です。
スパロボを愛する者として、マジンガー二作とゲッター二作は当然押さえておりますが、(個人的な好みですが)やはり元祖のマジンガーZが頭ひとつ抜けて面白いんじゃないでしょうか。
苦戦を勇気と機転で乗り越えて、限界まで頑張った先にちょっとずつパワーアップするマジンガー。
熱血少年漫画ものの一ジャンルとしてのパターンが、元祖にして確立されていたと言えるでしょう。
個人的には後半の追加武装だと「サザンクロスナイフ」が大好きです。
ニコ生ではBDのデジタルリマスター版が一本だけ見られたのですが、ちょっと別物と言えるくらいに綺麗な画面で。
プレイヤー本体ごとBDボックス欲しくなってしまいました。
…ああでも、無印マジンガーは最終回が悲しくて。
グレートマジンガーと合わせて手に入れないと、不完全燃焼な気分になりそうです。
あと、本日初めて見ましたが、「マシーンブラスター」、面白いですね。
ロボットのデザインも個性的で格好いいし。
ゲッターとかの余った玩具を改造して、ブロッカー軍団を作ってみたくなりました。
それからやっぱり初めて見ました、「ギンガイザー」。
ロボット×魔法、というのは後々「ダンバイン」や「エスカフローネ」、「デモンベイン」など名作が生まれておりますから、相性としては凄くいいはずなんですが…なんでしょう、この不安になる内容は。
演出の問題なのか、予算の問題なのか…でもまあ、2クールも視聴していれば癖になる味がありますね。
グランファイターの仮面っぽい頭部デザインも好きです。
それから、ちょこちょこと何話かは見たことがあったんですが、いまいち覚えてなかった「ガイキング」。
…あれ?ハニワ幻人を皆殺しにするぜ、っていう主題歌じゃなかったっけ?と不思議に思ってしまったので、どうやら私は「鋼鉄ジーク」とごっちゃになってた模様です。
ジークにもガイキングにも失礼極まりないです。
シンプルに侵略者と戦う主人公チーム、という物語なんでしょうけど、基本的にプロットと脚本がしっかりしている印象。
これは確かに根強い人気があるわけです。
無印も近年の「レジェンド・オブ・大空魔竜」も、きちんとチェックしたくなりました。
…あ、勿論「鋼鉄ジーク」と「鋼鉄神ジーク」も。
私、ちゃんと「オタク」になったのが大学生くらいからでした。
なので昔の名作や、当時の傑作、意外と見てないものが多くて。
(実はセーラームーンやCCさくらもよく知らなかったりします)
その反動で今になって古いアニメを漁ったり、新規アニメをきっちりチェックしたりと頑張ってしまうようです。
…でもどうしても古いアニメのほうが味があって面白い、と思ってしまうのは、年齢的な問題なんでしょうね。
「ガイキング」や「マシーンブラスター」の頃には、さすがにまだ生まれてなかったはずなんですが…。
そんな、おじさんは初見でも昭和アニメのほうが楽しめてしまう、というお話でした。
…せっかくのお休みに何やってるんだろう、私…。
もう最近は月一の更新が普通になってきておりますね。
もうちょっと頻繁に書くこともあるとは思うんですが。
…投げ出して放置してないだけマシと思っておくことに致します。
だって、時間があっても寝たりプラモ組んだりするのを優先してしまって。
今日も珍しく半日時間がありましたが、結局ガンプラ組みながらニコニコで昔のアニメ見てましたもの。
(ちなみに組んでいたのは「ZZ」のアイザック。
何もかもが昭和の香りですね。)
やはり「マジンガーZ」は名作です。
スパロボを愛する者として、マジンガー二作とゲッター二作は当然押さえておりますが、(個人的な好みですが)やはり元祖のマジンガーZが頭ひとつ抜けて面白いんじゃないでしょうか。
苦戦を勇気と機転で乗り越えて、限界まで頑張った先にちょっとずつパワーアップするマジンガー。
熱血少年漫画ものの一ジャンルとしてのパターンが、元祖にして確立されていたと言えるでしょう。
個人的には後半の追加武装だと「サザンクロスナイフ」が大好きです。
ニコ生ではBDのデジタルリマスター版が一本だけ見られたのですが、ちょっと別物と言えるくらいに綺麗な画面で。
プレイヤー本体ごとBDボックス欲しくなってしまいました。
…ああでも、無印マジンガーは最終回が悲しくて。
グレートマジンガーと合わせて手に入れないと、不完全燃焼な気分になりそうです。
あと、本日初めて見ましたが、「マシーンブラスター」、面白いですね。
ロボットのデザインも個性的で格好いいし。
ゲッターとかの余った玩具を改造して、ブロッカー軍団を作ってみたくなりました。
それからやっぱり初めて見ました、「ギンガイザー」。
ロボット×魔法、というのは後々「ダンバイン」や「エスカフローネ」、「デモンベイン」など名作が生まれておりますから、相性としては凄くいいはずなんですが…なんでしょう、この不安になる内容は。
演出の問題なのか、予算の問題なのか…でもまあ、2クールも視聴していれば癖になる味がありますね。
グランファイターの仮面っぽい頭部デザインも好きです。
それから、ちょこちょこと何話かは見たことがあったんですが、いまいち覚えてなかった「ガイキング」。
…あれ?ハニワ幻人を皆殺しにするぜ、っていう主題歌じゃなかったっけ?と不思議に思ってしまったので、どうやら私は「鋼鉄ジーク」とごっちゃになってた模様です。
ジークにもガイキングにも失礼極まりないです。
シンプルに侵略者と戦う主人公チーム、という物語なんでしょうけど、基本的にプロットと脚本がしっかりしている印象。
これは確かに根強い人気があるわけです。
無印も近年の「レジェンド・オブ・大空魔竜」も、きちんとチェックしたくなりました。
…あ、勿論「鋼鉄ジーク」と「鋼鉄神ジーク」も。
私、ちゃんと「オタク」になったのが大学生くらいからでした。
なので昔の名作や、当時の傑作、意外と見てないものが多くて。
(実はセーラームーンやCCさくらもよく知らなかったりします)
その反動で今になって古いアニメを漁ったり、新規アニメをきっちりチェックしたりと頑張ってしまうようです。
…でもどうしても古いアニメのほうが味があって面白い、と思ってしまうのは、年齢的な問題なんでしょうね。
「ガイキング」や「マシーンブラスター」の頃には、さすがにまだ生まれてなかったはずなんですが…。
そんな、おじさんは初見でも昭和アニメのほうが楽しめてしまう、というお話でした。
…せっかくのお休みに何やってるんだろう、私…。