バッチリミナー♪
どうも高崎です。
すっかり涼しくなってきておりますね。
先日、ちょっとした風邪で病院行ったら、待合室で一層重い風邪を貰って帰って参りました。
完全な無駄足です。
今度から病院は、ある程度元気な、免疫力の高い時にだけ行くようにしようと思います。
…そうなると特に行く理由はなくなってしまうのですが。
さて。
ここのところさっぱり「特撮」カテゴリの記事を書いておりませんでした。
というのも、私の特撮好きの中心だった「仮面ライダー」が、ここのところ私の中で不振が続いていて。
きっかけは「鎧武」が1クール見てあんまり盛り上がれなかったことに由来しておりまして。
「ドライブ」に至っては、ほとんど全く見ておりませんでした。
まあ、日アサ番組はネット配信してくれないのでなかなか追いかけにくいというのもあるんですけどね。
家にテレビを置かない私としては、引っ越して実家が若干遠くなった今、いちいち見に行くのも大変ですし。
戦隊シリーズも、「ゴーカイジャー」や「キョウリュウジャー」以来あまりチェックできてませんでした。
今やってる「ニンニンジャー」は、忍者モノ大好きな私はきっと好きなタイプの作品だと思うのですが…DVD見て追いかけましょうか。
その一方で「ウルトラマン」はけっこう見てた気がします。
「列伝」の「ギンガ」シリーズは大好きでしたし、続く今の「エックス」もいいですね。
ギンガあたりからウルトラマンも、基本姿がやや甲冑じみてきて、「神秘の巨人」というよりはヒーローらしさを出した、現代的なアレンジが加わってきた気がします。
思えば「ゼロ」のシリーズも、脚本的にはその方向があったのかもしれませんが。
甲冑のウルトラマンといえば、スタジオカラー制作の「アニメーション見本市」にて、名作「ザ・ウルトラマン」のジャッカル編がアニメ化されましたね。
十数分の短編アニメとは思えない密度と完成度で、浅学とはいえ特撮ファンの端くれとして感動ものでした。
そんな本作に連動してニコニコ生放送にて、昔のTVシリーズからゾフィーの活躍する話だけをピックアップして延々流す番組が放送されました。
例によって各シリーズの主役ではないゾフィーはあんまり活躍しないのですが…それでもやっぱり昔の特撮は味わいがあっていいなあ、とほっこり。
タロウとかエース見ると、なんだか安心するのは何ででしょう。
さて、そんな感じでわりと特撮の新作から遠ざかっていて、あまりここで書くようなこともしてこなかった私ですが。
先日久々に日アサに立ち会う機会に恵まれ。
ダイ・カイ・ガン
です。
そう、「仮面ライダーゴースト」第一話、視聴致しました。
お話のほうは…まあぶっちゃけ竹中直人さんと御成さんがいれば、もう大体面白いんで、内容に関しては置いとくとしましても。
その、仮面ライダーのビジュアルが超好み。
「ウィザード」にもちょろっと出てましたけど、フードをかぶった仮面ライダーって、滅茶苦茶格好いいと思うのですよ。
今回のゴーストだと、西洋でのいわゆる「幽霊」っぽい見た目+目玉の意匠、という構造なんでしょうけれども、意外と今までなかったダークヒーロー感が出てて面白いですね。
ストーリー自体は明るい方向みたいですが、ベルトの音声と相まって、暗い現状にめげない楽しさを演出できてる、いい作品になるんじゃないでしょうか。
そんな、すっかりゴーストに魅了されてしまった私。
ついうっかりと

買ってしまいました。
「ゴーストチェンジシリーズ」です。
子供向けオモチャです。
いい年した大人が、です。
…でもまあ、私くらいの年だったら、子供がいてもおかしくないですし、その子供のために購入してる、と思ってもらえればいいか、などと勝手に世間体を気にしながらレジに向かったのはナイショです。
でもこちら、非常によく出来ておりまして。
よく動き、頑丈で、フィギュアとしても完成度も高くて。
写真ではわかりにくいかと思いますが、これ実は全身がクリアパーツで出来てて、設定の幽霊っぽさがきちんと再現されてたりするのですよ。
ちょっとお値段は張りますが、それに見合ったいい商品になっております。
今まで、仮面ライダーのフィギュアといえば食玩がメインだった私には、革命的な逸品です。
そして。

別売りの「ゴーストチェンジシリーズ02」では、ムサシゴーストとエジソンゴーストの二体が入っていて。

換装が。

可能なのです。
このコート状の衣装、実は脇の下にスリットが入れてあるので、フィギュアでも簡単に着せ替えができるわけですね。
作品内と同じように、上からすぽっとかぶせる形で。
そんな感じで、今年は作品が、というよりは造型が、という形で「ゴースト」に嵌ってしまった私。
「ゴーストドライバー」や「ガンガンセイバー」も欲しくなってきているんですが…ううむ。
どうしたものでしょうか…。
スポンサーサイト

すっかり涼しくなってきておりますね。
先日、ちょっとした風邪で病院行ったら、待合室で一層重い風邪を貰って帰って参りました。
完全な無駄足です。
今度から病院は、ある程度元気な、免疫力の高い時にだけ行くようにしようと思います。
…そうなると特に行く理由はなくなってしまうのですが。
さて。
ここのところさっぱり「特撮」カテゴリの記事を書いておりませんでした。
というのも、私の特撮好きの中心だった「仮面ライダー」が、ここのところ私の中で不振が続いていて。
きっかけは「鎧武」が1クール見てあんまり盛り上がれなかったことに由来しておりまして。
「ドライブ」に至っては、ほとんど全く見ておりませんでした。
まあ、日アサ番組はネット配信してくれないのでなかなか追いかけにくいというのもあるんですけどね。
家にテレビを置かない私としては、引っ越して実家が若干遠くなった今、いちいち見に行くのも大変ですし。
戦隊シリーズも、「ゴーカイジャー」や「キョウリュウジャー」以来あまりチェックできてませんでした。
今やってる「ニンニンジャー」は、忍者モノ大好きな私はきっと好きなタイプの作品だと思うのですが…DVD見て追いかけましょうか。
その一方で「ウルトラマン」はけっこう見てた気がします。
「列伝」の「ギンガ」シリーズは大好きでしたし、続く今の「エックス」もいいですね。
ギンガあたりからウルトラマンも、基本姿がやや甲冑じみてきて、「神秘の巨人」というよりはヒーローらしさを出した、現代的なアレンジが加わってきた気がします。
思えば「ゼロ」のシリーズも、脚本的にはその方向があったのかもしれませんが。
甲冑のウルトラマンといえば、スタジオカラー制作の「アニメーション見本市」にて、名作「ザ・ウルトラマン」のジャッカル編がアニメ化されましたね。
十数分の短編アニメとは思えない密度と完成度で、浅学とはいえ特撮ファンの端くれとして感動ものでした。
そんな本作に連動してニコニコ生放送にて、昔のTVシリーズからゾフィーの活躍する話だけをピックアップして延々流す番組が放送されました。
例によって各シリーズの主役ではないゾフィーはあんまり活躍しないのですが…それでもやっぱり昔の特撮は味わいがあっていいなあ、とほっこり。
タロウとかエース見ると、なんだか安心するのは何ででしょう。
さて、そんな感じでわりと特撮の新作から遠ざかっていて、あまりここで書くようなこともしてこなかった私ですが。
先日久々に日アサに立ち会う機会に恵まれ。
ダイ・カイ・ガン
です。
そう、「仮面ライダーゴースト」第一話、視聴致しました。
お話のほうは…まあぶっちゃけ竹中直人さんと御成さんがいれば、もう大体面白いんで、内容に関しては置いとくとしましても。
その、仮面ライダーのビジュアルが超好み。
「ウィザード」にもちょろっと出てましたけど、フードをかぶった仮面ライダーって、滅茶苦茶格好いいと思うのですよ。
今回のゴーストだと、西洋でのいわゆる「幽霊」っぽい見た目+目玉の意匠、という構造なんでしょうけれども、意外と今までなかったダークヒーロー感が出てて面白いですね。
ストーリー自体は明るい方向みたいですが、ベルトの音声と相まって、暗い現状にめげない楽しさを演出できてる、いい作品になるんじゃないでしょうか。
そんな、すっかりゴーストに魅了されてしまった私。
ついうっかりと

買ってしまいました。
「ゴーストチェンジシリーズ」です。
子供向けオモチャです。
いい年した大人が、です。
…でもまあ、私くらいの年だったら、子供がいてもおかしくないですし、その子供のために購入してる、と思ってもらえればいいか、などと勝手に世間体を気にしながらレジに向かったのはナイショです。
でもこちら、非常によく出来ておりまして。
よく動き、頑丈で、フィギュアとしても完成度も高くて。
写真ではわかりにくいかと思いますが、これ実は全身がクリアパーツで出来てて、設定の幽霊っぽさがきちんと再現されてたりするのですよ。
ちょっとお値段は張りますが、それに見合ったいい商品になっております。
今まで、仮面ライダーのフィギュアといえば食玩がメインだった私には、革命的な逸品です。
そして。

別売りの「ゴーストチェンジシリーズ02」では、ムサシゴーストとエジソンゴーストの二体が入っていて。

換装が。

可能なのです。
このコート状の衣装、実は脇の下にスリットが入れてあるので、フィギュアでも簡単に着せ替えができるわけですね。
作品内と同じように、上からすぽっとかぶせる形で。
そんな感じで、今年は作品が、というよりは造型が、という形で「ゴースト」に嵌ってしまった私。
「ゴーストドライバー」や「ガンガンセイバー」も欲しくなってきているんですが…ううむ。
どうしたものでしょうか…。

[PR]

死して屍拾う者無し。
どうも高崎ですよ。
本日はメロンブックスさんのサイトにて、Webサイン会が開催されてました。
まだどのくらいのご注文を頂けてるのかわかりませんが、とにもかくにもご参加頂いた皆様におかれましては、本当にありがとうございました。
いやもう、お一人でも来てくれてたらもう、私の中では大成功です。
受付のタイミングが久遠ミチヨシ先生と一緒の時間ということで、正直マジで緊張しておりました。
別に直接お会いするわけでもないのに、名前を併記されるだけで恐れ多いですもの。
「ハンドレッドゲーム」も「あなたと私は悪くない」も大好きで、私ただのファンですもの。
いやもう、大好きです。
さてさて。
お仕事関係のお話はまあひとまずここまでとして。
いつもの趣味のお話に移りましょう。
以前より進めておりました、実家から持ってきたジャンクパーツの山の中から、古いBB戦士のサルベージをする計画ですが。
ここのところ忙しくてなかなか進んでおりませんでした。
何より、最初の武者ガンダムシリーズの「武者七人衆」を、と思っていた中、どうしても「武者サイコ」が手に入らず、買って来ようにももう絶版してる、という現状。
さすがにもうジャンクパーツを色々流用して自作するしか、と考え始めていたところ。

先日ようやく入手に成功致しました。
最初の武者ガンダムシリーズではなく、その続編「風林火山編」で登場する「巨山のサイコ」の中に、武者サイコの鎧も付属しておりますので、どうにかこうにかそっちの商品をゲットです。
これでようやく七人衆が全部揃った上、「風林火山編」の「風林火山四天王」も併せて揃いました。
「七人衆編」のサルベージ終了後も、やることは多そうで、わくわくします。
そんなわけで元気を出した私、サルベージの再開です。
今回は七人衆最後の一人、「武者農丸(ノーマル)」の仮の姿、「隠密ガンダム」を塗装して完成させてみました。

まずは軽装形態。
隠密ガンダムの姿を中心に考えての仕上げなので、普通の武者ノーマルとは配色を変えて塗装しております。
武者ノーマルは武者ガンダムと同じく黒字に赤のカラーリングなのですが、それだと隠密ガンダムの衣装に似合わないので、青に変更です。
や、どうせ見えない箇所なんですが、どうせならこだわったほうがいいかな、と。


そして隠密衣装の装着です。
なるべく当時のキットのままかっこよく、というのがコンセプトなのですが、さすがに隠密ガンダムのパーツは、あくまでも「武者ノーマル」のおまけ部品でしたので、多少手を入れております。
頭巾の裾部分が短かったので、ジャンクの中にあった他の武者の兜パーツから襟足を追加。
額の鉢金はモールドがペラペラだったので、「風林火山編」の「副将軍」の兜から、ヒサシの部分と眼帯を拝借。
他の細かい部分はプラ板やらランナーやらから自作です。
肩鎧は、デザイン上色んな解釈があるみたいなのですが、私は元々「隠密ガンダム=ガンダムNT1」という設定を残して考えて、肩まわりの甲冑はNT1の腕のカバーなんだな、と解釈。
なので肩鎧はNT1っぽい感じに作り直し、肩の甲冑は腕のほうに装着です。
あ、言い忘れてました。
NT1寄りの解釈なので、顔の頬部分にはNT1っぽくスリットを追加しております。
可動箇所の追加も、プロポーション変わっちゃったら嫌なのでなるべく余計なことはしないようにしてるのですが、忍者ガンダムとしては刀を逆手に構えたい、という欲求に逆らえず、右腕にだけ横回転できる可動を仕込みました。
左肩には○に「農」の字ということでしたが、細かくて書きにくいのと、昔見たOVAの隠密ガンダムは作画の省エネ上、○に「の」だったのが印象深かったので、「の」のほうを採用。
これにて、高崎版隠密ガンダムの完成です。

せっかくなので以前制作した武者ガンダムと並べてみました。
こちらのキットに付属していた、武者ガンダム用の金色アンテナも装着済みです。
隠密(武者農丸)は武者ガンダムの弟、という設定だそうなのですが…300円キットと500円キットの差なのか、弟のほうがだいぶ背が高いですね。
さて次は…どうしましょう。
このまま隠密ガンダムの真の姿「武者農丸」を仕上げてしまうか、それともようやく手に入った嬉しさから「武者サイコ」に手を出すか。
はたまた今だ手付かずのままの武者マークⅡや武者ZZを、というほうが面白いのか。
いずれにしても、またしばらく先のことになってしまうことでしょうけれども。
本日はメロンブックスさんのサイトにて、Webサイン会が開催されてました。
まだどのくらいのご注文を頂けてるのかわかりませんが、とにもかくにもご参加頂いた皆様におかれましては、本当にありがとうございました。
いやもう、お一人でも来てくれてたらもう、私の中では大成功です。
受付のタイミングが久遠ミチヨシ先生と一緒の時間ということで、正直マジで緊張しておりました。
別に直接お会いするわけでもないのに、名前を併記されるだけで恐れ多いですもの。
「ハンドレッドゲーム」も「あなたと私は悪くない」も大好きで、私ただのファンですもの。
いやもう、大好きです。
さてさて。
お仕事関係のお話はまあひとまずここまでとして。
いつもの趣味のお話に移りましょう。
以前より進めておりました、実家から持ってきたジャンクパーツの山の中から、古いBB戦士のサルベージをする計画ですが。
ここのところ忙しくてなかなか進んでおりませんでした。
何より、最初の武者ガンダムシリーズの「武者七人衆」を、と思っていた中、どうしても「武者サイコ」が手に入らず、買って来ようにももう絶版してる、という現状。
さすがにもうジャンクパーツを色々流用して自作するしか、と考え始めていたところ。

先日ようやく入手に成功致しました。
最初の武者ガンダムシリーズではなく、その続編「風林火山編」で登場する「巨山のサイコ」の中に、武者サイコの鎧も付属しておりますので、どうにかこうにかそっちの商品をゲットです。
これでようやく七人衆が全部揃った上、「風林火山編」の「風林火山四天王」も併せて揃いました。
「七人衆編」のサルベージ終了後も、やることは多そうで、わくわくします。
そんなわけで元気を出した私、サルベージの再開です。
今回は七人衆最後の一人、「武者農丸(ノーマル)」の仮の姿、「隠密ガンダム」を塗装して完成させてみました。

まずは軽装形態。
隠密ガンダムの姿を中心に考えての仕上げなので、普通の武者ノーマルとは配色を変えて塗装しております。
武者ノーマルは武者ガンダムと同じく黒字に赤のカラーリングなのですが、それだと隠密ガンダムの衣装に似合わないので、青に変更です。
や、どうせ見えない箇所なんですが、どうせならこだわったほうがいいかな、と。


そして隠密衣装の装着です。
なるべく当時のキットのままかっこよく、というのがコンセプトなのですが、さすがに隠密ガンダムのパーツは、あくまでも「武者ノーマル」のおまけ部品でしたので、多少手を入れております。
頭巾の裾部分が短かったので、ジャンクの中にあった他の武者の兜パーツから襟足を追加。
額の鉢金はモールドがペラペラだったので、「風林火山編」の「副将軍」の兜から、ヒサシの部分と眼帯を拝借。
他の細かい部分はプラ板やらランナーやらから自作です。
肩鎧は、デザイン上色んな解釈があるみたいなのですが、私は元々「隠密ガンダム=ガンダムNT1」という設定を残して考えて、肩まわりの甲冑はNT1の腕のカバーなんだな、と解釈。
なので肩鎧はNT1っぽい感じに作り直し、肩の甲冑は腕のほうに装着です。
あ、言い忘れてました。
NT1寄りの解釈なので、顔の頬部分にはNT1っぽくスリットを追加しております。
可動箇所の追加も、プロポーション変わっちゃったら嫌なのでなるべく余計なことはしないようにしてるのですが、忍者ガンダムとしては刀を逆手に構えたい、という欲求に逆らえず、右腕にだけ横回転できる可動を仕込みました。
左肩には○に「農」の字ということでしたが、細かくて書きにくいのと、昔見たOVAの隠密ガンダムは作画の省エネ上、○に「の」だったのが印象深かったので、「の」のほうを採用。
これにて、高崎版隠密ガンダムの完成です。

せっかくなので以前制作した武者ガンダムと並べてみました。
こちらのキットに付属していた、武者ガンダム用の金色アンテナも装着済みです。
隠密(武者農丸)は武者ガンダムの弟、という設定だそうなのですが…300円キットと500円キットの差なのか、弟のほうがだいぶ背が高いですね。
さて次は…どうしましょう。
このまま隠密ガンダムの真の姿「武者農丸」を仕上げてしまうか、それともようやく手に入った嬉しさから「武者サイコ」に手を出すか。
はたまた今だ手付かずのままの武者マークⅡや武者ZZを、というほうが面白いのか。
いずれにしても、またしばらく先のことになってしまうことでしょうけれども。
AWAKE OF IRON BLOODED GOETIA.
どうも高崎ですよ。
どうやら変に疲労が溜まっているらしく、連日金縛りに遭ってます。
もしかしたら霊的なサムシングなのかもしれませんが、霊感とか皆無なので全く区別はつきません。
ごめんね幽霊。
さて。
始まりましたね、秋クールのアニメ達が。
私としては「ワンパンマン」とか「おそ松さん」、「うたわれるもの」などが楽しみです。
他にも「学戦都市アスタリスク」と「落第騎士の英雄譚」という、ベタベタなラノベアニメ二本の行く先が、いろんな意味でわくわくします。
「アスタリスク」は以前から読んでいたので普通に楽しみだったのですが、まさかの2クール。
最初のフェスタ決勝くらいまで丁寧にやってくれるんじゃないのでしょうか。
原作だとウルサイス姉妹が好きなので、早く出てきて欲しいところですね。
「落第騎士」はアニメで初見なのですが、最近のラノベのベタなところを濃い目に煮詰めて全部乗せした感じが、逆に好感持てますね。
戦闘描写も丁寧かつ台詞回しが洒落てて期待大です。
…あと、舞台が私の母校なのもすっごい気になってます。
うちの大学、いつの間にあんな学部新設したのかしら…。
そして。
それらとは別格に楽しみだったのが、ガンダム最新作「鉄血のオルフェンズ」。
ガンダムXとかザブングルな世界観を期待してたのですが、そこにブレイクブレイドっぽさまで放り込んでくれるとは…大好きです。
ああいう土と埃のメカ線は、マジで胸が熱くなりますね。
お話の展開上、わりとすぐに宇宙に出てしまう気がしますが、作画の続く限り地上戦をやって欲しいのが本音です。
主役機ガンダムバルバトスも、「かつて72機だけ作られたガンダムフレームを使用した機体」という設定がオイシイですね。
「ガンダム」の定義が「ガンダムフレーム」を共通して使ってること、なのが面白い。
「火星が舞台」で「共通のフレームのガンダム」というと、「ガンダムW」とその続編「フローズンティアドロップ」を思い起こします。
まだ公式に世界設定の年号が出ていないので、もしかしてこの世界、「ガンダムW」のずっと先の時代なのかな、とか勝手に勘繰ってしまいます。
ソロモン72柱の悪魔にちなんだガンダムの名称も、「フローズンティアドロップ」での「スノーホワイト」や「プロメテウス」、「シェヘラザード」など、お伽噺寄りのネーミングなのも共通しているかと。
物語も、まだまだ序盤なので何とも言えませんが、私の思うところによる所謂ガンダムのテーマ、「少年の世界への抵抗」をきちんと描こうとしていてくれてるな、と。
このまま丁寧に世界と少年たちを描いていって頂けるとありがたいですね。

↑
ガンダム出現から数秒で撲殺される隊長殿。
どうやら変に疲労が溜まっているらしく、連日金縛りに遭ってます。
もしかしたら霊的なサムシングなのかもしれませんが、霊感とか皆無なので全く区別はつきません。
ごめんね幽霊。
さて。
始まりましたね、秋クールのアニメ達が。
私としては「ワンパンマン」とか「おそ松さん」、「うたわれるもの」などが楽しみです。
他にも「学戦都市アスタリスク」と「落第騎士の英雄譚」という、ベタベタなラノベアニメ二本の行く先が、いろんな意味でわくわくします。
「アスタリスク」は以前から読んでいたので普通に楽しみだったのですが、まさかの2クール。
最初のフェスタ決勝くらいまで丁寧にやってくれるんじゃないのでしょうか。
原作だとウルサイス姉妹が好きなので、早く出てきて欲しいところですね。
「落第騎士」はアニメで初見なのですが、最近のラノベのベタなところを濃い目に煮詰めて全部乗せした感じが、逆に好感持てますね。
戦闘描写も丁寧かつ台詞回しが洒落てて期待大です。
…あと、舞台が私の母校なのもすっごい気になってます。
うちの大学、いつの間にあんな学部新設したのかしら…。
そして。
それらとは別格に楽しみだったのが、ガンダム最新作「鉄血のオルフェンズ」。
ガンダムXとかザブングルな世界観を期待してたのですが、そこにブレイクブレイドっぽさまで放り込んでくれるとは…大好きです。
ああいう土と埃のメカ線は、マジで胸が熱くなりますね。
お話の展開上、わりとすぐに宇宙に出てしまう気がしますが、作画の続く限り地上戦をやって欲しいのが本音です。
主役機ガンダムバルバトスも、「かつて72機だけ作られたガンダムフレームを使用した機体」という設定がオイシイですね。
「ガンダム」の定義が「ガンダムフレーム」を共通して使ってること、なのが面白い。
「火星が舞台」で「共通のフレームのガンダム」というと、「ガンダムW」とその続編「フローズンティアドロップ」を思い起こします。
まだ公式に世界設定の年号が出ていないので、もしかしてこの世界、「ガンダムW」のずっと先の時代なのかな、とか勝手に勘繰ってしまいます。
ソロモン72柱の悪魔にちなんだガンダムの名称も、「フローズンティアドロップ」での「スノーホワイト」や「プロメテウス」、「シェヘラザード」など、お伽噺寄りのネーミングなのも共通しているかと。
物語も、まだまだ序盤なので何とも言えませんが、私の思うところによる所謂ガンダムのテーマ、「少年の世界への抵抗」をきちんと描こうとしていてくれてるな、と。
このまま丁寧に世界と少年たちを描いていって頂けるとありがたいですね。

↑
ガンダム出現から数秒で撲殺される隊長殿。
元祖。
どうも高崎ですよ。
ちょっと日差しの強い日でも、空気はもうすっかり秋ですね。
気がつけばもう十月じゃないですか。
…おかしいな、ついこの間まで真夏だった気がするんですが…。
さて。
相変わらず基本的に仕事しかしてないので、何にも新しい日常がございません。
なので、先日も申し上げましたが、実家のリフォームの際に邪魔だからと回収してきたダンボール箱を開封して晒してみようかと思います。
…中身がホコリまみれなので、比較的掃除のしやすいフローリングのほうで撮影しております。
さ、本日ご紹介致しますのはこちら。

おっさんたちには懐かしいアイテムですね。
「元祖SDガンダム」シリーズです。
ご存じない方にご紹介致しますと、80年代末~90年代中ごろまで、BB戦士と共にSDガンダムのブームを支えたプラモデルシリーズになります。
BB戦士が武者ガンダム系「SD戦国伝」とノーマルSDを中心に展開していたのに対し、こちらの元祖SDは騎士ガンダム系「SDガンダム外伝」とコマンドガンダム系「SDコマンド戦記」を中心に展開されたシリーズでした。
カードダスのSDガンダム外伝・鎧闘神戦記の中断、SDコマンド戦記の終了と新展開の不振と共にこのプラモデルシリーズも終焉を迎えてしまったわけですが。
私にとっての「元祖SD」は、普通のプラモデルとはちょっと違う硬質プラやポリパーツの使用、BBより若干高額な値段設定などから、「なかなか手の出せない高級なおもちゃ」というイメージがずっとありました。
仕込まれたギミックも凝っていたのが、高額なものが多い理由だったのかもしれません。
当時友人が持っていた、ラジコン機能で歩行する「二代目ガンダム大将軍」や、弟が持っていたクリアパーツが発光したり効果音が出たりする「コマンドガンダム」が、超羨ましかったのを覚えています。
なので、私が購入していた「元祖SD」は、ほんのわずかにとどまります。
その上で今まで現存しているものといえば、このくらいにとどまってしまうわけですね。
時の流れも、高崎少年の経済力も、悲しい限りです。
…いや、経済力は今でも悲しいものですが。
それでは中身の紹介と参りましょう。
まずはこちら、「新荒烈駆主(ネオアレックス)」です。

これは「地帝の神器」を装備してない、通常形態ですね。
BB戦士でも「武者アレックス」が大好きで、今でも私の中のベスト武者ガンダム№1なのですが、その強化形態が元祖SDでも登場したので、勇んで購入した記憶があります。

なんと、この「新荒烈駆主」には付属していないはずの「武神の鎧」までも保管されていました。
恐らく、これ以前にも通常版の「武者アレックス」を購入していて、そちらの付属品だけ現存していたのでしょう。

そして真打。
「新アレックス」です。
BBと違って、こちらはエメラルドグリーンに近いカラーの鎧で、目に映えますね。
額のクワガタも、メッキパーツではないかわりにかなりの大型でかっこいいです。
…ポリパーツなので色が塗れないのが問題ですが。
そしてお次。
「キャプテンガンダムFF(フリーダムファイター)」の箱の中には。

勿論我らが大尉どのが。
コマンド戦記はキャプテンガンダムとマスクコマンダーが大好きで、当時「デラックスボンボン」で連載されていた横井先生の漫画がバイブルでした。
そんなキャプテンの進化形態がこちらでしたね。
BBの廉価シリーズ「ちーびー戦士」でもこのキャプテンは発売されてましたっけ。
あちらでは若干省略されてしまっているパーツなんかもこちらではしっかり再現されてます。
顔も精悍でかっこいいですね。
元祖はBBよりもリアル寄りのフェイスが特徴的。
そしてもう一個。

このキャプテンFFのさらに進化形、「キャプテンフォーミュラー91」まで入っていて…
って、あれえ!?
腕が折れてるー!?
そうだ、思い出しました。
購入時からパーツがやや危うい感じだったけど、まあ大丈夫だろう、と放置して遊んでいた結果、見事に破損、絶望の高崎少年。
当時の技術では恐らく修復不可能と判断した結果、厳重に保管することにした高崎少年。
ガンプラのコールドスリープです。
未来の私がきっと、コレを修復する技術を身につけていることを信じて。
…なんだろう、いいヤツだな昔の私。
十年後も、二十年後も、私が相変わらずガンプラが大好きで、飽きたり捨てたりなんかしないと、当然のように信じてたんですね。
や、ぶっちゃけ今なら直せます。
何なら改造してもっとイイカンジにしてあげることも出来ます…けど。
逆に今だともう、この元祖SDが貴重すぎて、ハサミやナイフが入れられません。
勿体無くて。
…気を取り直してお次の箱、「ガンダムGP02」の中です。

勿論GP02サイサリスと、あわせてGP01フルバーニアンが入っておりました。
どうでもいいですがこのサイサリス、後に発売されたBB戦士のサイサリスと、サイズ、パーツ構成が凄く似てました。
元祖の原型が参考になってたりするのでしょうか。
そして何故か。

一緒にF91も入っていました。
そういえば「F91」と「0083」って、同時期でしたっけ。

差し替えでフェイスオープンも再現。
何か凄いイケメンなんですが、BBに比べてパーツが大きいと、当時でも精度の高い造型になるみたいですね。
次です。
こちら「騎士ウイングガンダム」の箱には。

騎士ウイング、デスサイズ、ヘビーアームズの三体が。
…ここまで買ったならどうしてサンドロックとシェンロンを買ってないのか…。
このあたりが元祖シリーズの終盤になりますね。
ナンバリングをリスタートさせたりと、色々テコ入れしてますが、不発だった模様。
BBも確かこの時期不遇で、妙なコストダウンを図って自爆したりしてた気がしますね。
ゲームの「Gジェネ」シリーズのアタリがなかったら、BBも消滅してたのかもしれませんね。
恐ろしや。
そしてラストです。
はいこちら。

SDコマンド戦記の集大成、「ファイナルフォーミュラー」です。
美しい…。
正義の主人公、キャプテンF91と、悪の主人公、フューラーコマンダーの奇跡の合体形態。
ゴールドとメタリックパークルの左右非対称なデザイン、衝撃的な格好良さです。
当時「SDガンダムまつり」なる劇場用アニメの中にも登場し、破格の変態作画で私たちSDガンダム大好き少年の心を鷲掴みにしたのは、今でもよく覚えています。

ただでさえ豪華なこのキットを一層豪華に、と思ったのでしょう。
当時の高崎少年、BBの「轟天ガンダム」に付属してたホロのラメが入った眼のシールを移植しております。
…つーかこのメッキ部分、年月を経て本物の金属みたいな光沢になってて凄いですね。

そして抜刀。
両肩の羽根に収納されていた、光と闇の二振りの剣。
…もう、中二心がときめいて仕方がありません。
以上が、今回ご紹介しますキットになります。
久々に懐かしいアイテムに触れて、気持ちがリフレッシュできました。
実家リフォーム、いい時期にやってくれたものです。
それでは。
一番最初の写真に一緒に写っていた「カードダス20」に関しては、また後日、ということで。
ちょっと日差しの強い日でも、空気はもうすっかり秋ですね。
気がつけばもう十月じゃないですか。
…おかしいな、ついこの間まで真夏だった気がするんですが…。
さて。
相変わらず基本的に仕事しかしてないので、何にも新しい日常がございません。
なので、先日も申し上げましたが、実家のリフォームの際に邪魔だからと回収してきたダンボール箱を開封して晒してみようかと思います。
…中身がホコリまみれなので、比較的掃除のしやすいフローリングのほうで撮影しております。
さ、本日ご紹介致しますのはこちら。

おっさんたちには懐かしいアイテムですね。
「元祖SDガンダム」シリーズです。
ご存じない方にご紹介致しますと、80年代末~90年代中ごろまで、BB戦士と共にSDガンダムのブームを支えたプラモデルシリーズになります。
BB戦士が武者ガンダム系「SD戦国伝」とノーマルSDを中心に展開していたのに対し、こちらの元祖SDは騎士ガンダム系「SDガンダム外伝」とコマンドガンダム系「SDコマンド戦記」を中心に展開されたシリーズでした。
カードダスのSDガンダム外伝・鎧闘神戦記の中断、SDコマンド戦記の終了と新展開の不振と共にこのプラモデルシリーズも終焉を迎えてしまったわけですが。
私にとっての「元祖SD」は、普通のプラモデルとはちょっと違う硬質プラやポリパーツの使用、BBより若干高額な値段設定などから、「なかなか手の出せない高級なおもちゃ」というイメージがずっとありました。
仕込まれたギミックも凝っていたのが、高額なものが多い理由だったのかもしれません。
当時友人が持っていた、ラジコン機能で歩行する「二代目ガンダム大将軍」や、弟が持っていたクリアパーツが発光したり効果音が出たりする「コマンドガンダム」が、超羨ましかったのを覚えています。
なので、私が購入していた「元祖SD」は、ほんのわずかにとどまります。
その上で今まで現存しているものといえば、このくらいにとどまってしまうわけですね。
時の流れも、高崎少年の経済力も、悲しい限りです。
…いや、経済力は今でも悲しいものですが。
それでは中身の紹介と参りましょう。
まずはこちら、「新荒烈駆主(ネオアレックス)」です。

これは「地帝の神器」を装備してない、通常形態ですね。
BB戦士でも「武者アレックス」が大好きで、今でも私の中のベスト武者ガンダム№1なのですが、その強化形態が元祖SDでも登場したので、勇んで購入した記憶があります。

なんと、この「新荒烈駆主」には付属していないはずの「武神の鎧」までも保管されていました。
恐らく、これ以前にも通常版の「武者アレックス」を購入していて、そちらの付属品だけ現存していたのでしょう。

そして真打。
「新アレックス」です。
BBと違って、こちらはエメラルドグリーンに近いカラーの鎧で、目に映えますね。
額のクワガタも、メッキパーツではないかわりにかなりの大型でかっこいいです。
…ポリパーツなので色が塗れないのが問題ですが。
そしてお次。
「キャプテンガンダムFF(フリーダムファイター)」の箱の中には。

勿論我らが大尉どのが。
コマンド戦記はキャプテンガンダムとマスクコマンダーが大好きで、当時「デラックスボンボン」で連載されていた横井先生の漫画がバイブルでした。
そんなキャプテンの進化形態がこちらでしたね。
BBの廉価シリーズ「ちーびー戦士」でもこのキャプテンは発売されてましたっけ。
あちらでは若干省略されてしまっているパーツなんかもこちらではしっかり再現されてます。
顔も精悍でかっこいいですね。
元祖はBBよりもリアル寄りのフェイスが特徴的。
そしてもう一個。

このキャプテンFFのさらに進化形、「キャプテンフォーミュラー91」まで入っていて…
って、あれえ!?
腕が折れてるー!?
そうだ、思い出しました。
購入時からパーツがやや危うい感じだったけど、まあ大丈夫だろう、と放置して遊んでいた結果、見事に破損、絶望の高崎少年。
当時の技術では恐らく修復不可能と判断した結果、厳重に保管することにした高崎少年。
ガンプラのコールドスリープです。
未来の私がきっと、コレを修復する技術を身につけていることを信じて。
…なんだろう、いいヤツだな昔の私。
十年後も、二十年後も、私が相変わらずガンプラが大好きで、飽きたり捨てたりなんかしないと、当然のように信じてたんですね。
や、ぶっちゃけ今なら直せます。
何なら改造してもっとイイカンジにしてあげることも出来ます…けど。
逆に今だともう、この元祖SDが貴重すぎて、ハサミやナイフが入れられません。
勿体無くて。
…気を取り直してお次の箱、「ガンダムGP02」の中です。

勿論GP02サイサリスと、あわせてGP01フルバーニアンが入っておりました。
どうでもいいですがこのサイサリス、後に発売されたBB戦士のサイサリスと、サイズ、パーツ構成が凄く似てました。
元祖の原型が参考になってたりするのでしょうか。
そして何故か。

一緒にF91も入っていました。
そういえば「F91」と「0083」って、同時期でしたっけ。

差し替えでフェイスオープンも再現。
何か凄いイケメンなんですが、BBに比べてパーツが大きいと、当時でも精度の高い造型になるみたいですね。
次です。
こちら「騎士ウイングガンダム」の箱には。

騎士ウイング、デスサイズ、ヘビーアームズの三体が。
…ここまで買ったならどうしてサンドロックとシェンロンを買ってないのか…。
このあたりが元祖シリーズの終盤になりますね。
ナンバリングをリスタートさせたりと、色々テコ入れしてますが、不発だった模様。
BBも確かこの時期不遇で、妙なコストダウンを図って自爆したりしてた気がしますね。
ゲームの「Gジェネ」シリーズのアタリがなかったら、BBも消滅してたのかもしれませんね。
恐ろしや。
そしてラストです。
はいこちら。

SDコマンド戦記の集大成、「ファイナルフォーミュラー」です。
美しい…。
正義の主人公、キャプテンF91と、悪の主人公、フューラーコマンダーの奇跡の合体形態。
ゴールドとメタリックパークルの左右非対称なデザイン、衝撃的な格好良さです。
当時「SDガンダムまつり」なる劇場用アニメの中にも登場し、破格の変態作画で私たちSDガンダム大好き少年の心を鷲掴みにしたのは、今でもよく覚えています。

ただでさえ豪華なこのキットを一層豪華に、と思ったのでしょう。
当時の高崎少年、BBの「轟天ガンダム」に付属してたホロのラメが入った眼のシールを移植しております。
…つーかこのメッキ部分、年月を経て本物の金属みたいな光沢になってて凄いですね。

そして抜刀。
両肩の羽根に収納されていた、光と闇の二振りの剣。
…もう、中二心がときめいて仕方がありません。
以上が、今回ご紹介しますキットになります。
久々に懐かしいアイテムに触れて、気持ちがリフレッシュできました。
実家リフォーム、いい時期にやってくれたものです。
それでは。
一番最初の写真に一緒に写っていた「カードダス20」に関しては、また後日、ということで。