fc2ブログ

天と未来。

…寒いですね。
首都圏の寒さも大概だとは思いますが、ここ群馬の片田舎の冷え込みは、ちょっと常軌を逸してます。
具体的にいいますとね。
室温がしょっちゅう5℃を下回るんですよ。

…寝てるうちに死んでないように、気をつけないといけませんね。

さて。
前回は新春の新番組のお話をしましたが、今回はそれに関連して。
新春新番組は、何も新作ばかりじゃありません。
GYAOとかbiglobeとかでも、旧作の無料放送がたくさん始まりますね。

勿論我らがyoutube東映チャンネルでも、新たな懐かしの名作が、配信され始めます。
昨年は私は、我が愛する「カクレンジャー」や、「仮面ライダーV3」を中心に楽しんでましたが。
本年からの注目作は、やはり「仮面ライダーカブト」と「未来戦隊タイムレンジャー」でしょう。

や、勿論宇宙刑事ブーム再来の昨今、「宇宙刑事シャリバン」も魅力的だし、名作「仮面ライダーBLACK RX」も是非チェックしておきたいところではありますが。
…あ、宇宙刑事といえば、今ちょうどこの東映チャンネルで、「宇宙刑事シャイダー」最終話が限定配信されてます。
宇宙刑事シリーズの最後を飾るこの最終話、なんとシャイダー、シャリバン、ギャバンの三人が競演という激熱な演出がなされております。
東映特撮シリーズでは定番の「前作主人公との競演」ですが、やはり伝説のメタルヒーロー三人の勇姿は、圧巻というほかありません。
…そしてギャバンはやっぱり格好良いなあ…。
大葉健二さんの特集も、今だけの見所ですね。

閑話休題。
放っておくと私は、大葉さんの話題だけで無限に語りそうです。
そうじゃなくて今日は、今期の東映チャンネルの見所を語ろうと思ってたのですよ。

まずは「カブト」。
平成版「ストロンガー」とも呼ばれる本作は、原点回帰にして当時最強の仮面ライダーです。
奇をてらったり無理に新しいことを、というのではなくて、格好いいと思えるものだったら、定番と言われようが古いと言われようが、何だって使ってみせる、との意欲で製作されたとのこと。

水嶋ヒロさん演じる主人公天道総司の俺様キャラも、いい感じに面白くて、作品世界の表現に一役かってますね。
「おばあちゃんは言っていた」で始まる名台詞は、当時「天道語録」と呼ばれ、いろんな意味で愛されてました。
あと若干、子供にはわかんなくてもいいや的な演出も、多かった気がします。
そういうのも逆に、子供には魅力的に映るものですから、実は結構大事な要素だったりするんじゃないでしょうか。

肝心のライダーたちも、もう実に見事にわかりやすく格好いいですね。
加速装置こと「クロックアップ」の演出も、毎回見事に面白い映像で、「コレいちいち金かかってるなあ…」とか感心してたのを覚えてます。

まだ「仮面ライダー」見たことないって人は、この「カブト」から見るのがいいんじゃないでしょうか。

そして次、「未来戦隊タイムレンジャー」。
こちらは逆に、戦隊シリーズの中でも物凄く玄人向けな作品です。
脚本が、よくも悪くも最強の小林靖子さんですもの。
タイムパトロールものの定番らしく、未来から来た時間警察の人たちと、時間犯罪者たちとの戦いを描いた物語…なのですが、やはり小林脚本は一筋縄ではいかないようで。

まず各登場人物の描写が深い深い。
「シンケンジャー」等でもそうでしたが、これでもかと丁寧に描きます。
リアリティを持ったキャラクターたちのおかげで、作品への感情移入もハンパじゃありません。
作中のキャラクターたちの懊悩を、きちんと自分たちに置き換えて考えられます。

物語終盤に用意された、タイムパラドックスネタも、それはそれは過酷なテーマで。
ヒーローとして守るべき「正義」の根幹を揺さぶるような「正義」という概念への矛盾提示。
何かを守るということは、逆に、別の何かを守らない、ということ。
相反する立場、双方の「正義」を守ることは、そもそも不可能だということ。
日曜日の朝っぱらから、どんよりするような重たい問題提起がなされてました。

ぶっちゃけ、作中でなされた問題提起に、「正解」を出せる大人は、恐らく一人もいません。
だからこそ子供たちに見ていて欲しい作品です。
自分で必死に考えて、それが絶対の正解ではないかもしれないとわかっていてもやりぬく勇気を、持つために。

それからちょっと特徴的なのが、レッドが二人いる戦隊もの、という点。
いわゆる「6番目の戦士」にあたる「タイムファイヤー」が、タイムレッドとデザイン違いの、おんなじ色だということです。
「ハリケンジャー」などでも赤カブリはありましたが、こちらはレッドとワインレッドで、若干差別化してますし、こういうケースは珍しいんじゃないでしょうか。
作品内でも、この6人目、物凄い野心家キャラでして、レッドに取って代わろうと東奔西走。
しばしば悪役然として描写されてしまいます。
…しかも小林脚本ですもの。
ねちっこく丁寧に嫌な奴になってます。
でも、こういう人間臭いキャラ、私は大好きなので、是非視聴の際は、あんまり嫌わないであげてくださいね。

…ああどうしよう。
まだ語りたいことがありますが、何だか随分長くなってしまいましたので、今日のところはこの辺で。
まあとにかく言いたいのは、
東映チャンネル最高
ってことです。
スポンサーサイト
[PR]

新春・新番。

…何だか超忙しくて、なかなか更新できません。
まあ〆切前なので当然といえば当然なんですが。

さて、前回の記事で間違いがありました。
ニンジャマン先輩は、10000歳じゃなくて、1000歳でした。
そうですよねー、さすがに10000年前だと、日本に文化的な人間は少なかったでしょうしねー。
…って、千年前でもまだ平安時代ですか。
ニンジャっていう概念があったかどうか怪しいものですけれども。
まあ、無敵将軍や隠大将軍たちは二千年前にはいたそうですから、きっと我々の知る常識では、計り知れない何かがあったんでしょう、過去には。

さて今日は…そうですね、今期のアニメ新番組のお話でもしましょうか。
例によってニコニコ動画で流してくれないと、ほとんどチェックしてませんけれども。
逆に言うと、ニコニコさんで流しさえすれば、世間様でさして注目されてなくてもガッツリ見ますよ、私は。

まずは「偽物語」。
鉄板ですね。
1話からいつもの調子の新房クオリティ。
大好きです。
新房さん好きが高じて、最近はまた「ソウルテイカー」とか引っ張り出して見てました。
VHSで全部持ってたもので。

次は「アクエリオンEVOL」。
…いいですよね、真っ正直にド正面からの馬鹿アニメって。
主人公役の梶さんは、どうしてこうオイシイ役に当たるんでしょうか。
「まったく、小学生は最高だぜ!」に続いて、新たな迷台詞が登場しそうな気配です。
今の暫定新迷言は、「柔らかああああああああああああい!」です。

次ー。
「シンフォギア」。
…プリキュア?
確か今年のプリキュアが音で戦う連中で、ラスボスがノイズ様だったかと記憶しております。
そこから発展解釈すると。

「ノイズによって、全てのプリキュアが倒された世界。
 戦い続けるブロッサムと、仲間として復活したダークプリキュア。
 彼女たちは新たに『キュアウイング』、『キュアシンフォニー』と呼ばれた。
 しかしついに倒れる『シンフォニー』。
 そこへ現れたのは、第三のプリキュア、『キュアエコー』だった…。」
とか?

…すいません、プリキュア詳しくないんで、おんなじ名前のプリキュアがいたら、ごめんなさい。
いやまあ、面白いですよ。
水樹奈々さんとか高山みなみさんとか、歌は確かに凄いインパクトありますから。

さて次は「モーレツ宇宙海賊」。
「さあ、派手にいこうぜ!」…じゃなかった「さあ、海賊の時間だ」がキャッチフレーズだとか。
OPとEDが微妙でしたが、作品自体はプロットがしっかりしてる印象。
丁寧に作って頂いて、まとめて見たら名作の予感。

それから「BRABE10」。
…わかってる。
わかってるんです、女の子向けなのは。
でも「忍法もの」とか、「真田十勇士」とかいう、いわゆる「山田風太郎用語」を聞くと、見ざるを得ないのですよ…。
でも、意外と面白いですよコレ。
きちんと丁寧に忍者アクションしてますし、頭の中で勝手に風太郎文章に変換してあげれば、なかなかに楽しめます。
…主人公の女の子が、ちょっとウザいですが。

ラスト、「パパの言うことを聞きなさい」。
舞台の大学が私の母校で、懐かしくてつい。
私も主人公と同じく、文学部で国文学勉強してました。
中央大学の書庫って、莫大な蔵書量を誇ってまして、そこへ入る許可証を、しょっちゅう書いてた気がします。
本に囲まれてると幸せなんです。
私は近世文学が専門でしたが、普段読むのは明治から昭和初期の文学ばかりなので、そっちももっと勉強してみたかったですね。
今のサークルの仲間と出会ったのも、この大学でした。
懐かしいなあ…。

え?
アニメの内容…ですか?
えーと…堀江さんが演じてる巨乳の先輩がヒロインの、キャンパスライフ・ラブコメじゃ駄目なんでしょうか。
いずれにしても、全体的にパステルカラーの淡い色彩は、目にも心にも優しいので、疲れた時に見ることにします。

…最近「あの、模造刀欲しいんですけど、どうしましょう」みたいな、不可解なメールを突然担当さんに送りつけるくらいには、疲れてるようなので。

さて、この中で何本を最後まで見続けられるでしょうか。
駄目な私の飽きっぽさに、乞うご期待!

通常営業。

ニンジャマン先輩!
ニンジャマン先輩じゃないですか!

シグナルマンとかでさえ出てきた映画のレジェンド大戦のシーンにもまるで登場しないから、もうなかったことにされてるのかと思ってたら。
まさかカクレンジャーが、しかもこんなイロモノキャラが、こんな重要な位置で登場するとは。
やはり今年のスーパー戦隊は、あなどれないですね。
…ちょっと過剰にスーパー戦隊が好き過ぎるんじゃないかとさえ思えてしまいます。
各時代のファンのツボを的確に付いてくる演出は、正直見事です。

さて。
クリスマスと年末年始も、もうさすがにひと段落したことですし。
そろそろ私の日記も通常営業の再開です。

…要するに、特撮とガンダムと神羅万象のことしか話さないブログです。
あ、時々は、全くわかってないのにアニメや漫画を弾圧したがる、DQNな立法や行政の頭の悪さを弄ったりもしますけれども、そのへんはまあ、ほどほどに。
ここのところ日本の行政が、お隣の国の共産党に似てきてますから、迂闊なことは言えないですからね。
怖。

閑話休題。
そんなチンケな話題なじゃくて、ゴーカイジャーの話題でしたね。
ニンジャマンは、伸縮自在の謎のロボヒーロー。
カクレンジャーのロボは基本、みんな生きてるので、まあ世界観的にはさして不思議なことはありません。
三体のカクレンジャーロボ、「無敵将軍」「ツバサ丸」「隠大将軍」の弟子で、かなりの直情家です。
ロボなのに。
人間サイズで子供たちと遊んだり、雲に乗って空を飛んだり、巨大化して戦ったりと、忙しい面白キャラでした。
でも自分が未熟者(ロボなのに)なのをよくわかってるので、敵に「青二才」と言われると超怒ります。
怒って、「サムライマン」なるロボに変身します。
何かちょっとだけ、バトルフィーバーロボに似てます。
…一万年前から生きてるので、ぶっちゃけ大抵の敵キャラよりも年上だと思うのですが。

突っ込みどころ満載の不思議キャラでしたが、私含め当時カクレンジャーを見てた人たちにとっては、最高の愛されキャラでした。
タイムレンジャー回では、敢えてイエローをゲストに呼ぶとか、ジェットマン回では死んだはずのブラックを呼ぶとか。
本当に当時見てた人に、ドンピシャで喜んで貰える人選、演出。
何だろう…プロデューサーの人なのか、脚本の人なのか、それとも監督なのか。
誰の仕業なのかはわかりませんが、とにかくGJと言いたいです。

そのGJのきわめつけが、クリスマス回と二回の劇場版の、「ゲスト・大葉健二」でしょう。
大葉さんは、「バトルフィーバーJ」ではバトルケニアを、「デンジマン」ではデンジブルーを演じられた、超ベテラン俳優さんです。
千葉真一さんの弟子で、アクション俳優としても有名ですね。
千葉さんと共に「キルビル」とかにも出てましたし。
「デンジマン」の頃はスーツアクターも兼任され、後楽園のヒーローショーにも、ご自身で出演されてたとか。

昨年春の劇場版ゴーカイジャーでは、相変わらずの愛嬌のある三枚目寄りの芝居で、デンジブルーこと青梅大五郎を好演されました。
続いて先日のクリスマス回では、バトルケニアこと曙四郎を、そして今度の劇場版では、宇宙刑事ギャバン・一条寺烈を。

…昨年の映画は、日本がシッチャカメッチャカになってる頃に拝見したせいでしょうか。
ああいう爽やかで頼もしい笑顔には、本当に癒されました。
クールなのも、強そうなのも、イケメンなのもいいですけれど。
最後に、最高に格好いいヒーローは、大葉さんみたいな笑顔の似合う男前なんだなあ、としみじみ思ったものでした。

そんな大葉さんの代表作のひとつ、「宇宙刑事ギャバン」が、今冬二十数年振りに復活を果たすわけです。
宇宙刑事シリーズ自体は、確か今年でちょうど三十周年だったかと思いますが、「ギャバン」は、後の宇宙刑事シリーズ「シャリバン」「シャイダー」にも出演されてますから、厳密には二十数年振りととらえるのが正しいんじゃないかと。

特捜戦隊との戦いは、何とかうやむやに収めたものの、今度は宇宙刑事が相手ですよ、宇宙海賊さん。
たった一人で一年間戦い抜いた、視聴率18%超えのメタルヒーローですよ。
ぶっちゃけ勝てる気がまるでしません。
どんな展開になるのか、楽しみで仕方ありませんが…ゴーカイジャーの皆さんが空気にならないか、正直心配です。

…ところで蛇足ですが。
「忍風戦隊ハリケンジャー」にて、「天空忍者シュリケンジャー」なる謎の戦士が登場していました。
その正体は、最後まで謎のままで、作中で変身前の姿でいる際には、毎回過去の戦隊ヒーローを演じた方をゲストに呼んで、その都度異なった姿を見せていました。
勿論我らが大葉健二さんも「烈堂和尚」という役名でゲスト出演を果たしていますが、その時の変身アクションが、何故か「ギャバン」の「蒸着!」のポーズで。
「烈堂」の名前も、何だか一条寺烈を連想させるもので。
…もしかして「天空忍者」の天空って、「宇宙」の暗喩?
何度も名前を変えて戦隊ヒーローを演じてきた、大葉さん(本人)こそが、シュリケンジャーの正体なんじゃないでしょうか。

…なんてことを、長谷川裕一先生が著書「さらにすごい科学で守ります」の中で仰ってましたっけ。


コミケでした。

まずは、あけましておめでとうございます。
旧年中は大変お世話になりました。
本年もまた、高崎たけまるをどうかよろしくお願い致します。

さて。
何だかコミケの最中からずっと、喉が痛くてしかたありません。
帰ってきたら何だか足元もふらふらします。
…おやおや?
コレただの疲労じゃないんじゃないのカナ?

昔は風邪とか、基本気合でどうとでもなったんですけどねえ…。
歳はとりたくないものです。

ま、そんなわけで今回もコミケレポ、いきます。

今回は、うちの妹が初参戦。
妹もようやく大学を出て、こっち関係のお仕事に就いたため、勉強も兼ねて、この煉獄の底を見学です。
妹は「Fate・zero」から入って、最近「Fate」にハマった遅咲きオタク。
桜と士郎が大好きなので、二人が幸せになる漫画はないかしら、とのことでしたが。
…すまん、当日は三日目だ。
ここにはえろえろな漫画しか、置いてないんじゃよ…。
あとFateは西館だし。
結局、東2あたりにある、素敵な自作アクセとか売ってらっしゃるサークルさんたちに飛びつき、そのままスーパー散財タイムへ。
まあその、アレだ。
健闘を祈る。

私は私でいつも通りにお昼頃、自サークルへ合流です。
…何かいつもよりすんなり着いた気がします。
今年はちょっと空いてたんでしょうか?

幸先いい感じかと思いきや、ちょっと飲み物を、とか、ちょっと先発の妹を送り出したり、とかで軽く留守にするタイミングで、ドンピシャで各社担当さんが来訪した模様。
…なにこの見事なすれ違い。
まあぶっちゃけ、こんな吹けば飛ぶような木っ端作家のトコまでわざわざ来る程、各担当さんも暇じゃないだろう、と油断してたのもありますけれども。
コアマガジンさん、竹書房さん、松文館さん、ホントご足労&無駄手間申し訳ありませんでした。

挨拶回りも。
ちょっと出遅れたり、まだ混んでるから後で、とか思ってるうちに行きそびれたり撤収されてしまったりで、結構お会いできなかった方も多くて。

…ああ、こうやって人は、信頼とか友人知人とかをなくしていくんだなあ、とかしみじみ思う年の瀬でした。

まあでも、大学時代の旧知のみんなにはきちんと会えたし。
本も、正直今回はあんまり出来がよくなかった気がしてたわりには普通に売れたし。
それなりに楽しく過ごせた、大晦日でした。
まる。

冬コミ告知です。

…しまった。
すっかり告知したつもりでいました。
サークルHPやアンテナさんのブログのほうですでに告知されてますから、今更私がどうこう言わなくてもいい気もしますが。

でもまあ、せっかくだから一応。
冬コミ、出ます。
スペースは、31日カ-27aにて。
ネタは、折りしも本年25周年を迎えるドラクエです。
…うちのサークルに限っては、いつも通り、とも言いますが。
相方のゲルさんはDQ5、私はDQ3で描いてますので、ご興味ございましたら是非お立ち寄り下さい。

私も、お昼頃には現場にいるかと思いますので、「スケブ描いてー」とか、「そんなことより特撮の話しようぜ」、「そんなことより神羅万象の話しようぜ」とかいう方は、そのへん狙ってお越し頂ければと思います♪

12/19追記
入稿のほうも、無事完了した由。
これで安心して現地に迎えます。
…挨拶回りとかする時に新刊出てないと、行き辛くて仕方ないのですよ。

表紙はこんな感じです。

2011-winter
もうちょっと露骨にえろえろなほうが、良かったかしら…。
プロフィール

高崎たけまる

Author:高崎たけまる
成人向け漫画家です。
お仕事の依頼はこちらから

kuragedamasii@yahoo.co.jp

手が空いてる限り対応致します。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR