「無限の剣製」講釈。
や っ と 終 わ っ た 。
私の人生が、じゃありませんよ、念のため。
そんなもの、とうの昔に詰んでます。
正解は原稿作業が、です。
今回は特に大変でした。
コンテには詰まるし風邪引くし新しいペンタブを導入したら不具合でるし。
途中で泣きそうでしたが、まあ何とかつつがなく完了です。
忙しくて最近入れてなかった「神羅万象フロンティア」に久し振りに行ってみれば。
何と1章3弾が実装されてるじゃありませんか。
わーい。
早速10枚程引いてみましたが。
…アレアレオカシイナ。
今まで見たことあるノーマルしか引かないのですが。
しかも何ですか。
強キャラに軒並み弱体化の修正が。
黒ボルトさんとか狸姉妹とかドウマンさんとか。
彼らだけで組んでたパーティもあったんですけども…。
…まあでも、実際ウザいでしょうしね、強すぎるカードって。
さて。
こっちのほうもそんなわけで先週から放ったらかしになってた、Fate講義のお時間です。
今更あっちこっちで書いてあるであろうことをわざわざ言わなくても良いのかも知れませんが、別にオンリーワンであろうとしてるわけでもないので、まあ兎に角聞いてみてきださいな。
あ、今回も若干、ネタバレ気味な箇所もあるかと思いますので、嫌な方はどうかご遠慮くださいね。
・
・
・
では参ります。
今日はFate第二章、「Unlimited Blade Works」。
本作の最高人気エピソードですね。
私も大好きです。
男の子なら燃えないではいられないお話ですね。
公式には遠坂凛がヒロインのルートのはずですが、どうしてもアーチャールートと呼んでしまいます。
やっぱりかつて少年だった身としては、強い男の格好良い背中には憧れます。
生き様を背中で語れる男に…は、今からじゃなれそうもありませんが、憧れるのは自由ですからね。
そして終盤のカタルシス。
お約束と言われようとも、いいものはいいんです。
超燃える。
男の子の滾る物語は、やっぱりこうでないといけません。
が。
先日の記事でも書きましたが、その部分はきっとこの作品の本質じゃなくて、ということを本題に持って来ようと思います。
即ち。
本作は、決して選ばれた「本物」ではない自分を肯定するための物語です。
特にものづくりに関わる職業である私だから、一層そう思ってしまうのかもしれませんが。
主人公衛宮くんの才能は、贋物を劣化コピーする能力です。
多分「本物」の人たちから見たら、そんなの才能とは呼びません。
自分で生み出しているわけでもない、他人の褌の相撲。
平たくいえば、ただのパクリじゃねーか、ってことです。
作中、繰り返し使われる「贋作屋(フェイカー)」の揶揄。
翻って考えてみれば、私たちだって結局おんなじことです。
日々どこまで本当に確固として「自分の意見」を持ってますか?
本当に?
つい、偉い人が言ってたことに頷いてませんか?
たまたま自分にとって気持ちのいい、都合のいい意見を言ってくれた誰かの意見に、「自分と同じ意見」と言う解釈を加えてませんか?
あたかも初めから、その意見を自分が持っていたかのようにしてますが、それって単に、自分の中で時系列を入れ替えてるだけです。
今耳にしたその意見が心地よかったから同意しただけなのに、あたかも前から自分の中に同じものがあったかのように。
別に、一番最初に生み出したことが偉いというわけじゃありません。
本当におんなじものを持ってたのと、今持ってたことにしたのとじゃ、まるっきり違うことなんじゃないのかなってことを認識して欲しいわけです。
…着地点が見えにくくなっちゃってますね。
つまり何が言いたいのかといいますと。
「あなたは、本物ですか?」ってことです。
どうでしょうか。
私は…違います。
本物じゃありません。
安易に同意し、模倣し、流されます。
多分、きっと、大部分のみんなもそうなんじゃないかな、と思い込みながら。
だからこそ「贋作屋」の言葉が刺さるわけです。
衛宮くんの理想も想いも足掻きも、全ては父・切継の「本物」の引き写し。
それが、あんまり美しかったから、憧れた。
ただそれだけ。
あまりにも空っぽな主人公の姿は、そのまま私の、私たちの姿です。
でも。
「本物」のソレを美しいと、心地よいと思う心も。
「本物」が願うソレを目指す私たちの努力も。
全部それぞれ、自分の中の本物です。
あるべき理想が借り物でも、そこへと歩む足は、結局自分の足です。
みんなに誇れるような、物語の主人公のような「本物」なんかにはなれないけれど。
自分の歩む道程は。
その目指すべき「全て遠き理想郷」への歴史それ自体は。
確かに自分だけの「本物」です。
そうして続けてきた不断の歩みが、いつかもしかしたら「本物」に追いつき、追い越すこともあるかもしれません。
自身の完成形たるアーチャーを、さらには「本物」たるギルガメッシュを追い越した、衛宮くんのように。
本物か贋物か、それは本当はさして重要なことではなくて。
足掻き続けること。
思い続けること。
凡人な我々にとって、一番大事なのは立ち止まらないことなんじゃないかな、と。
そんな「普通」の肯定を促すのが、この「Unlimited Blade Works」なんじゃないでしょうか。
…こんな感じでしょうか。
次回はラストエピソード、「Heavens Feel」について語りたいと思います。
……さすがにちょっと毛色を変えないと、もたないかもしれませんが。
私の引き出しが。
スポンサーサイト

私の人生が、じゃありませんよ、念のため。
そんなもの、とうの昔に詰んでます。
正解は原稿作業が、です。
今回は特に大変でした。
コンテには詰まるし風邪引くし新しいペンタブを導入したら不具合でるし。
途中で泣きそうでしたが、まあ何とかつつがなく完了です。
忙しくて最近入れてなかった「神羅万象フロンティア」に久し振りに行ってみれば。
何と1章3弾が実装されてるじゃありませんか。
わーい。
早速10枚程引いてみましたが。
…アレアレオカシイナ。
今まで見たことあるノーマルしか引かないのですが。
しかも何ですか。
強キャラに軒並み弱体化の修正が。
黒ボルトさんとか狸姉妹とかドウマンさんとか。
彼らだけで組んでたパーティもあったんですけども…。
…まあでも、実際ウザいでしょうしね、強すぎるカードって。
さて。
こっちのほうもそんなわけで先週から放ったらかしになってた、Fate講義のお時間です。
今更あっちこっちで書いてあるであろうことをわざわざ言わなくても良いのかも知れませんが、別にオンリーワンであろうとしてるわけでもないので、まあ兎に角聞いてみてきださいな。
あ、今回も若干、ネタバレ気味な箇所もあるかと思いますので、嫌な方はどうかご遠慮くださいね。
・
・
・
では参ります。
今日はFate第二章、「Unlimited Blade Works」。
本作の最高人気エピソードですね。
私も大好きです。
男の子なら燃えないではいられないお話ですね。
公式には遠坂凛がヒロインのルートのはずですが、どうしてもアーチャールートと呼んでしまいます。
やっぱりかつて少年だった身としては、強い男の格好良い背中には憧れます。
生き様を背中で語れる男に…は、今からじゃなれそうもありませんが、憧れるのは自由ですからね。
そして終盤のカタルシス。
お約束と言われようとも、いいものはいいんです。
超燃える。
男の子の滾る物語は、やっぱりこうでないといけません。
が。
先日の記事でも書きましたが、その部分はきっとこの作品の本質じゃなくて、ということを本題に持って来ようと思います。
即ち。
本作は、決して選ばれた「本物」ではない自分を肯定するための物語です。
特にものづくりに関わる職業である私だから、一層そう思ってしまうのかもしれませんが。
主人公衛宮くんの才能は、贋物を劣化コピーする能力です。
多分「本物」の人たちから見たら、そんなの才能とは呼びません。
自分で生み出しているわけでもない、他人の褌の相撲。
平たくいえば、ただのパクリじゃねーか、ってことです。
作中、繰り返し使われる「贋作屋(フェイカー)」の揶揄。
翻って考えてみれば、私たちだって結局おんなじことです。
日々どこまで本当に確固として「自分の意見」を持ってますか?
本当に?
つい、偉い人が言ってたことに頷いてませんか?
たまたま自分にとって気持ちのいい、都合のいい意見を言ってくれた誰かの意見に、「自分と同じ意見」と言う解釈を加えてませんか?
あたかも初めから、その意見を自分が持っていたかのようにしてますが、それって単に、自分の中で時系列を入れ替えてるだけです。
今耳にしたその意見が心地よかったから同意しただけなのに、あたかも前から自分の中に同じものがあったかのように。
別に、一番最初に生み出したことが偉いというわけじゃありません。
本当におんなじものを持ってたのと、今持ってたことにしたのとじゃ、まるっきり違うことなんじゃないのかなってことを認識して欲しいわけです。
…着地点が見えにくくなっちゃってますね。
つまり何が言いたいのかといいますと。
「あなたは、本物ですか?」ってことです。
どうでしょうか。
私は…違います。
本物じゃありません。
安易に同意し、模倣し、流されます。
多分、きっと、大部分のみんなもそうなんじゃないかな、と思い込みながら。
だからこそ「贋作屋」の言葉が刺さるわけです。
衛宮くんの理想も想いも足掻きも、全ては父・切継の「本物」の引き写し。
それが、あんまり美しかったから、憧れた。
ただそれだけ。
あまりにも空っぽな主人公の姿は、そのまま私の、私たちの姿です。
でも。
「本物」のソレを美しいと、心地よいと思う心も。
「本物」が願うソレを目指す私たちの努力も。
全部それぞれ、自分の中の本物です。
あるべき理想が借り物でも、そこへと歩む足は、結局自分の足です。
みんなに誇れるような、物語の主人公のような「本物」なんかにはなれないけれど。
自分の歩む道程は。
その目指すべき「全て遠き理想郷」への歴史それ自体は。
確かに自分だけの「本物」です。
そうして続けてきた不断の歩みが、いつかもしかしたら「本物」に追いつき、追い越すこともあるかもしれません。
自身の完成形たるアーチャーを、さらには「本物」たるギルガメッシュを追い越した、衛宮くんのように。
本物か贋物か、それは本当はさして重要なことではなくて。
足掻き続けること。
思い続けること。
凡人な我々にとって、一番大事なのは立ち止まらないことなんじゃないかな、と。
そんな「普通」の肯定を促すのが、この「Unlimited Blade Works」なんじゃないでしょうか。
…こんな感じでしょうか。
次回はラストエピソード、「Heavens Feel」について語りたいと思います。
……さすがにちょっと毛色を変えないと、もたないかもしれませんが。
私の引き出しが。

[PR]

「運命の夜」講釈。
〆切前で忙しいはずなんですが、更新です。
…だって新しく買ったペンタブが不具合出してて、PCごとショップに預けてるんですもの。
こっちの安ノートじゃさすがに仕事にならないので、いい機会だから睡眠とったり、ニコ動のたまってたタイムシフトを消化したりすることに。
…でもすごいや。
まるで休日みたいなのに、全く休んだ気がしません。
忙しい時期に無理に休まされると、却って気疲れしますね。
…間に合うといいなあ…。
コアさんには迷惑かけっぱなしです。
お歳暮はちょっと奮発することに致します。
さて本題。
先日、うちのサークルのゲルさんから、やけにテンションの高いメールが。
「Fate Zero」読了とのこと。
面白かったそうで、何よりです。
自分の好きな作品を他の人も好きだと嬉しいですね。
そんなわけで「ブログでFateを語りなさい」とのお達しです。
あれ?ゼロのほうじゃなくて?
まあ今アニメのほうが超クオリティで放映中ですから、そっちは終わった頃に語ればいいでしょうから、
無印のほうにしておきます。
まだゲームのほうをやってない方にも、レビューとして見てもらえれば幸いです。
…ちょっとネタバレしますけども。
・
・
・
さ、いいでしょうか。
ネタバレいくない方は、そろそろお帰り頂いたことと思いますので、始めます。
まずは基礎知識。
日本の冬木市を舞台にした、五回目の聖杯戦争を描いた本作は、基本的に三本のシナリオからなっております。
選択肢分岐でどのシナリオにも進むことができますが、一本目をクリアしないと二本目が、二本目をクリアしないと三本目が選べないようになっておりますので、一本目から順に読まれることを前提にした構成です。
一本目が「stay night」。
セイバーことブリテン王アルトリア、一般に言うアーサー王の物語。
二本目が「unlimited blade works」。
第二ヒロイン凛の物語かと思いきや、アーチャーこと英霊エミヤ、主人公衛宮士郎の物語。
三本目が「heavens feel」。
聖杯戦争全体のネタバラシ兼、最後のヒロイン桜とイリヤの物語。
そして、衛宮士郎の、救いの物語。
ではまず一本目、セイバールートから紹介させて頂きます。
…いくら暇でも、三本同時に紹介すると疲れちゃいますからね。
とはいえ。
私もそれなりに型月大好きですが、既にみなさん熱く語られている以上の何かを持っているわけでもなく。
真正面から語ったところで、さして真新しいことを言えるわけでもありませんし。
なのでちょっと角度を変えて、こんな感じでFateを見てみようかと思います。
即ち。
この作品は結局、我々自身の抱える劣等感や後悔と、向き合うための物語です。
中二病患者が震え上がるほど格好良い設定も。
少年漫画オタクが泣き出すほどの熱いバトルも。
コミケが月一色に染まるほどの魅力的なキャラクターたちも。
それらは多分、「Fate」の本質じゃありません。
アーサー王始め、この世全ての英雄たちだって、みんなそれなりに後悔ややり残しを抱えて死んでいったはず。
だからこそ、「生前に叶えられなかった願いの達成の約束」なんていう一元的な縛りで、この作品のサーヴァントシステムが機能するわけで。
つまりは一凡人に過ぎない我々が後悔やらなにやら、色々抱えてるのも当然といえば当然です。
そういったマイナスの記憶を、「あの時ああしていれば」とかやり直しを願うんじゃなくて。
失敗も羞恥も苦悩も足掻きも、それら全部ひっくるめて、正しかったんだと認めること。
あの時失敗してしまったからこそ、経験になった。
辛い事を抱え込んで歩いたからこそ、少しは強くなれた。
その記憶を思い悩むからこそ、今の自分になれた。
そうやってひとつひとつを積み重ねてきた自分の歴史を、認めてあげることが、大事なんだと思います。
無限にやり直しをするだけの人生なんか、自分の尻尾を追っかけてぐるぐる回る、馬鹿な負け犬です。
昔の失敗に今も苦悩し、藻掻き苦しんだ記憶に今も赤くなること、その行為自体の肯定を促す物語。
それが、「Fate stay night」のテーマなんじゃないでしょうか。
きっとそれは当たり前のことなんですけど、意外と実践できない難題です。
それを、「俺もちょっと、頑張ってみようかな」と。
わずかな勇気のきっかけをくれる。
だから「Fate」は、こんなにも多くの人に愛されているんじゃないかと、私は思います。
…結局ベタな解釈になってしまいましたが、こんな感じでしょうか。
次回はおんなじ見地で「unlimited blade works」について論じたいと思います。
…だって新しく買ったペンタブが不具合出してて、PCごとショップに預けてるんですもの。
こっちの安ノートじゃさすがに仕事にならないので、いい機会だから睡眠とったり、ニコ動のたまってたタイムシフトを消化したりすることに。
…でもすごいや。
まるで休日みたいなのに、全く休んだ気がしません。
忙しい時期に無理に休まされると、却って気疲れしますね。
…間に合うといいなあ…。
コアさんには迷惑かけっぱなしです。
お歳暮はちょっと奮発することに致します。
さて本題。
先日、うちのサークルのゲルさんから、やけにテンションの高いメールが。
「Fate Zero」読了とのこと。
面白かったそうで、何よりです。
自分の好きな作品を他の人も好きだと嬉しいですね。
そんなわけで「ブログでFateを語りなさい」とのお達しです。
あれ?ゼロのほうじゃなくて?
まあ今アニメのほうが超クオリティで放映中ですから、そっちは終わった頃に語ればいいでしょうから、
無印のほうにしておきます。
まだゲームのほうをやってない方にも、レビューとして見てもらえれば幸いです。
…ちょっとネタバレしますけども。
・
・
・
さ、いいでしょうか。
ネタバレいくない方は、そろそろお帰り頂いたことと思いますので、始めます。
まずは基礎知識。
日本の冬木市を舞台にした、五回目の聖杯戦争を描いた本作は、基本的に三本のシナリオからなっております。
選択肢分岐でどのシナリオにも進むことができますが、一本目をクリアしないと二本目が、二本目をクリアしないと三本目が選べないようになっておりますので、一本目から順に読まれることを前提にした構成です。
一本目が「stay night」。
セイバーことブリテン王アルトリア、一般に言うアーサー王の物語。
二本目が「unlimited blade works」。
第二ヒロイン凛の物語かと思いきや、アーチャーこと英霊エミヤ、主人公衛宮士郎の物語。
三本目が「heavens feel」。
聖杯戦争全体のネタバラシ兼、最後のヒロイン桜とイリヤの物語。
そして、衛宮士郎の、救いの物語。
ではまず一本目、セイバールートから紹介させて頂きます。
…いくら暇でも、三本同時に紹介すると疲れちゃいますからね。
とはいえ。
私もそれなりに型月大好きですが、既にみなさん熱く語られている以上の何かを持っているわけでもなく。
真正面から語ったところで、さして真新しいことを言えるわけでもありませんし。
なのでちょっと角度を変えて、こんな感じでFateを見てみようかと思います。
即ち。
この作品は結局、我々自身の抱える劣等感や後悔と、向き合うための物語です。
中二病患者が震え上がるほど格好良い設定も。
少年漫画オタクが泣き出すほどの熱いバトルも。
コミケが月一色に染まるほどの魅力的なキャラクターたちも。
それらは多分、「Fate」の本質じゃありません。
アーサー王始め、この世全ての英雄たちだって、みんなそれなりに後悔ややり残しを抱えて死んでいったはず。
だからこそ、「生前に叶えられなかった願いの達成の約束」なんていう一元的な縛りで、この作品のサーヴァントシステムが機能するわけで。
つまりは一凡人に過ぎない我々が後悔やらなにやら、色々抱えてるのも当然といえば当然です。
そういったマイナスの記憶を、「あの時ああしていれば」とかやり直しを願うんじゃなくて。
失敗も羞恥も苦悩も足掻きも、それら全部ひっくるめて、正しかったんだと認めること。
あの時失敗してしまったからこそ、経験になった。
辛い事を抱え込んで歩いたからこそ、少しは強くなれた。
その記憶を思い悩むからこそ、今の自分になれた。
そうやってひとつひとつを積み重ねてきた自分の歴史を、認めてあげることが、大事なんだと思います。
無限にやり直しをするだけの人生なんか、自分の尻尾を追っかけてぐるぐる回る、馬鹿な負け犬です。
昔の失敗に今も苦悩し、藻掻き苦しんだ記憶に今も赤くなること、その行為自体の肯定を促す物語。
それが、「Fate stay night」のテーマなんじゃないでしょうか。
きっとそれは当たり前のことなんですけど、意外と実践できない難題です。
それを、「俺もちょっと、頑張ってみようかな」と。
わずかな勇気のきっかけをくれる。
だから「Fate」は、こんなにも多くの人に愛されているんじゃないかと、私は思います。
…結局ベタな解釈になってしまいましたが、こんな感じでしょうか。
次回はおんなじ見地で「unlimited blade works」について論じたいと思います。
告知です。
たまにはお仕事告知です。
あ、この記事しばらくは一番上に表示されてるかと思いますので、普段の更新につきましては、もうちょっと下のほうまでご確認下さい。
さて。
今回は松文館さんの新雑誌「みるくぷりん」さんにて、タイトルは「雨あがる」です。
今月17日くらいに発売になるかと思いますので、よろしくお願い致します。
いつものドS少女とM男の騒がしいテンションの漫画…ではなくて、今回はちょっと静かな雰囲気の漫画にしてみました。
ちょっと古い、画面が光量足りてない感じの邦画が結構好きなので、そういう空気の漫画になったらいいかな、と思ったのですが…どうかなあ…。
とある田舎にて、男と、亡妻の妹の再会の物語です。
男主人公の駄目な所が、若干私と似てて、描きながらちょっと自己嫌悪に陥りましたが、まあそんなお話です。
田舎の風景とか旧家の暗さとか、私大好きなので、またこういう雰囲気の漫画、描いてみたいですね。
松文館さんの担当さんは、本当にいい人なのですよ。
私がまだ作家になりたての頃からずっと目をかけていてくれた方で。
せっかくこの春に新雑誌を立ち上げたとのことでしたから、何か少しでも力になれたら、と思っていたのが、ようやく実行できました。
…や、「力に」なれたかどうかは、正直まだ微妙ですが。
私はともかく、「みるくぷりん」さんはベテラン作家さんの連載陣を中心に読み応えのある雑誌です。
隔月なのでお財布にも優しいですし、この機会に如何でしょうか。
10/16追記
もう一件。
今月末発売の「月刊ビタマン」(竹書房)さんにて、タイトルは「奥様は魔性」です。
こちらはわりといつものノリで、ドタバタ明るい人妻もの。
〆切過ぎてもタイトルが思い浮かばず、結局有名古典映画によく似た感じに。
…このネーミングセンスの無さは、正直物書きとして致命的な気もしますね。
竹書房さんのこちらの雑誌、なかなか上手くここでの「ノリ」が掴めなくて、毎回物凄く難産です。
なのでこちらの担当さんには、毎回たくさんご迷惑をおかけしてます。
…漫画雑誌の編集さんは、きっとみんな鋼の胃袋を持ってるに違いありません。
でもまあそれでも頑張って描いたので、よければ見てやってくださいまし。
あ、この記事しばらくは一番上に表示されてるかと思いますので、普段の更新につきましては、もうちょっと下のほうまでご確認下さい。
さて。
今回は松文館さんの新雑誌「みるくぷりん」さんにて、タイトルは「雨あがる」です。
今月17日くらいに発売になるかと思いますので、よろしくお願い致します。
いつものドS少女とM男の騒がしいテンションの漫画…ではなくて、今回はちょっと静かな雰囲気の漫画にしてみました。
ちょっと古い、画面が光量足りてない感じの邦画が結構好きなので、そういう空気の漫画になったらいいかな、と思ったのですが…どうかなあ…。
とある田舎にて、男と、亡妻の妹の再会の物語です。
男主人公の駄目な所が、若干私と似てて、描きながらちょっと自己嫌悪に陥りましたが、まあそんなお話です。
田舎の風景とか旧家の暗さとか、私大好きなので、またこういう雰囲気の漫画、描いてみたいですね。
松文館さんの担当さんは、本当にいい人なのですよ。
私がまだ作家になりたての頃からずっと目をかけていてくれた方で。
せっかくこの春に新雑誌を立ち上げたとのことでしたから、何か少しでも力になれたら、と思っていたのが、ようやく実行できました。
…や、「力に」なれたかどうかは、正直まだ微妙ですが。
私はともかく、「みるくぷりん」さんはベテラン作家さんの連載陣を中心に読み応えのある雑誌です。
隔月なのでお財布にも優しいですし、この機会に如何でしょうか。
10/16追記
もう一件。
今月末発売の「月刊ビタマン」(竹書房)さんにて、タイトルは「奥様は魔性」です。
こちらはわりといつものノリで、ドタバタ明るい人妻もの。
〆切過ぎてもタイトルが思い浮かばず、結局有名古典映画によく似た感じに。
…このネーミングセンスの無さは、正直物書きとして致命的な気もしますね。
竹書房さんのこちらの雑誌、なかなか上手くここでの「ノリ」が掴めなくて、毎回物凄く難産です。
なのでこちらの担当さんには、毎回たくさんご迷惑をおかけしてます。
…漫画雑誌の編集さんは、きっとみんな鋼の胃袋を持ってるに違いありません。
でもまあそれでも頑張って描いたので、よければ見てやってくださいまし。
AGE1改造計画。
いかん、更新が滞ってました。
こんにちは、高崎です。
仕事以外の時間を、主に神羅万象フロンティアに費やし過ぎですね。
怖いわー。
モバゲーとかにハマり込んじゃうOLとかの気持ちが、わかったような気がします。
あくまで気がするだけですが。
さて、そんなわけでたまには別の話題です。
ちょうどメールで「Fateについて語れ」との指令が届きましたが…すいません、ここんとこ仕込んでたネタがありますので、そっちを先に消化させて頂きます。
「Fate ZERO」も大変盛り上がってきてますし、ちょうど語り時かとも思いますので、次回、やらせて頂きます。
で。
仕込んでたネタのほうですが。
久々にガンプラネタでございます。
以前、「ガンダムAGE」開始時にもちょっとだけ言及しましたが、この「AGE」、非常に勿体無いことこの上ない作品です。
子供向けだからといってスルーしたそこのガンオタ、同じガンオタとして申し上げる!
「見ろ!」
意外と面白いから!結構きちんとガンダムしてるから!
騙されたと思って!
今からでも、公式サイトで、1~3話は見られるから!
その商品展開のガンプラも、確実に昨年までの「00」シリーズより一段クオリティを上げてきてます。
マジで凄いぜバンダイ様。
あの若干オモチャっぽいビジュアルが気に入らないなら、ほら。

ファーストガンダムのカラーリングにリペイントしてあげれば。
まるっきり我々の大好きなタイプのガンダムですよね。
あ、さすがにただのリペイントだと芸がないかと思いまして、多少形状は弄ってますが。
はいこちら、バストアップです。

額のアンテナ基部とバルカン砲は、余ったランナーから自作。
間接部位の筒状パーツは、コトブキヤさんのディテールアップ用パーツを使用してます。
何かスポーツカーみたいな謎のバックパックのウイングは、ファーストらしくビームサーベルラックに仕様変更。
その際空いた腰サイドアーマーは、うるさくならない程度にジャンクパーツで整えます。
あと、ファーストにしては拳が貧弱だったので、かねてより在庫になってたコトブキヤさんの手首パーツをここぞとばかりに使ってます。
こちらが武装付き。

武装も、シールドは若干モールドを変更の上、ファーストっぽく色を赤と白に。
地球連邦軍のマークのデカールがどこかにあった気がしたのですが…見つからずに貼れませんでした。
残念。
背中のビームサーベルはジャンク品の流用なので、もともと腰にあったサーベルは、このシールドの裏に。
どちらのサーベルも、抜いて持たせられますよ。
ドッズライフルは、ファーストのビームライフルっぽく照準器を追加。
…台尻の部分が腕に干渉して塗装がハゲるから、ここの部分も改造すべきでしたね。
そしてこちらが、以前紹介した、素組みのAGE1との比較です。

だいぶマッシブな印象に変わった気がします。
あ、ちなみに胸のブルーは、いい色がなかなか作れなかったので、ちょっとお高い塗料を買ってきました。
ここの処理だけで、軽くAGE1本体もう一個分くらいの値段がかかってます。
背面比較ー。

…こっちはそんなに印象変わりませんね。
ビームサーベル足したくらいでしょうか。
以上、ガンダムAGE販売促進の巻、でした。
いやもうホント、素材としても最高にいい機体なんですってば。
次は、あの白い量産機改でも使って、何か作ろうかと画策してます。
仕事と神羅万象の合間に、時間があったら、の話ですが。

それではまた。
こんにちは、高崎です。
仕事以外の時間を、主に神羅万象フロンティアに費やし過ぎですね。
怖いわー。
モバゲーとかにハマり込んじゃうOLとかの気持ちが、わかったような気がします。
あくまで気がするだけですが。
さて、そんなわけでたまには別の話題です。
ちょうどメールで「Fateについて語れ」との指令が届きましたが…すいません、ここんとこ仕込んでたネタがありますので、そっちを先に消化させて頂きます。
「Fate ZERO」も大変盛り上がってきてますし、ちょうど語り時かとも思いますので、次回、やらせて頂きます。
で。
仕込んでたネタのほうですが。
久々にガンプラネタでございます。
以前、「ガンダムAGE」開始時にもちょっとだけ言及しましたが、この「AGE」、非常に勿体無いことこの上ない作品です。
子供向けだからといってスルーしたそこのガンオタ、同じガンオタとして申し上げる!
「見ろ!」
意外と面白いから!結構きちんとガンダムしてるから!
騙されたと思って!
今からでも、公式サイトで、1~3話は見られるから!
その商品展開のガンプラも、確実に昨年までの「00」シリーズより一段クオリティを上げてきてます。
マジで凄いぜバンダイ様。
あの若干オモチャっぽいビジュアルが気に入らないなら、ほら。

ファーストガンダムのカラーリングにリペイントしてあげれば。
まるっきり我々の大好きなタイプのガンダムですよね。
あ、さすがにただのリペイントだと芸がないかと思いまして、多少形状は弄ってますが。
はいこちら、バストアップです。

額のアンテナ基部とバルカン砲は、余ったランナーから自作。
間接部位の筒状パーツは、コトブキヤさんのディテールアップ用パーツを使用してます。
何かスポーツカーみたいな謎のバックパックのウイングは、ファーストらしくビームサーベルラックに仕様変更。
その際空いた腰サイドアーマーは、うるさくならない程度にジャンクパーツで整えます。
あと、ファーストにしては拳が貧弱だったので、かねてより在庫になってたコトブキヤさんの手首パーツをここぞとばかりに使ってます。
こちらが武装付き。

武装も、シールドは若干モールドを変更の上、ファーストっぽく色を赤と白に。
地球連邦軍のマークのデカールがどこかにあった気がしたのですが…見つからずに貼れませんでした。
残念。
背中のビームサーベルはジャンク品の流用なので、もともと腰にあったサーベルは、このシールドの裏に。
どちらのサーベルも、抜いて持たせられますよ。
ドッズライフルは、ファーストのビームライフルっぽく照準器を追加。
…台尻の部分が腕に干渉して塗装がハゲるから、ここの部分も改造すべきでしたね。
そしてこちらが、以前紹介した、素組みのAGE1との比較です。

だいぶマッシブな印象に変わった気がします。
あ、ちなみに胸のブルーは、いい色がなかなか作れなかったので、ちょっとお高い塗料を買ってきました。
ここの処理だけで、軽くAGE1本体もう一個分くらいの値段がかかってます。
背面比較ー。

…こっちはそんなに印象変わりませんね。
ビームサーベル足したくらいでしょうか。
以上、ガンダムAGE販売促進の巻、でした。
いやもうホント、素材としても最高にいい機体なんですってば。
次は、あの白い量産機改でも使って、何か作ろうかと画策してます。
仕事と神羅万象の合間に、時間があったら、の話ですが。

それではまた。
ウェハーマンの豆知識。
どうも高崎です。
最近あんまり特撮の話、してませんね。
勿論わざとです。
だってわざわざ見に来てくれる方も、みんながみんな特撮オタクというわけじゃないでしょうから、飽きるでしょうし。
なので特撮にこだわらず、その時期私の一番興味のあることを無作為に書いてゆくことにしております。
…あ、でも仮面ライダーの話題だけを求めて来てる方ばっかりだったらどうしましょう。
一応ここ、漫画家が自分の漫画を宣伝するために始めたブログ…のはずだったんですが。
というわけで、ここ最近私のメイントピックである、神羅万象について。
フロンティアは相変わらず色々障害が多いようですが、まあボチボチ楽しんでます。
スタッフは焦らず丁寧に、徐々に色んな要素を足していって頂ければと思います。
現在は、「盗賊・ライバル一掃キャンペーン」の真っ最中。
雑魚敵やら何やらがマップ上に大量発生するので、そいつらブッ殺して経験値とお金を稼ぎなさい、という趣旨だそうです。
が。
…すいません。
勝てません。
ライバルのパーティには、使用コストを合わせて戦わなければならないのですが、安いコスト内に激レアのホロカードをじゃんじゃん組み込んだ鬼たちが、大量に発生してるのですが。
上手い人なら相性次第でどうとでもできるのかもですが…私正直ヘタクソなので。
しょうがないから、弱い子探して狙い撃ちの日々です。
ま、楽しいからいいんですけど。
さてそんな神羅万象ですが。
公式サイトの「ウェハーマンの小部屋」っての、ご存知でしょうか。
ウェハースチョコの姿をした、謎の男が、ひたすら神羅のことを語るだけのページです。
カードを購入すると裏の一番下に書いてある、メインストーリーや、キャラクターたちのちょっとしたこぼれ話の拡大版なのですが。
ここが面白くて、更新するたびに覗いてしまいます。
カードのほうにも明記されてない、キャラクターたちの新たな公式設定を加えた「豆知識」のコーナーが、特にお勧め。
フロンティアのほうでパーティに組み込んで、思い入れのあるキャラクターたちの、新しい一面を知れて、ちょっと得した気分になれます。
最近だと「スキュレイ、アラクネ、モルガンの三人は、平常時には生活しやすいように普通の人型の姿をしているらしいゾ」との新たな設定が、テンション上がりました。
…ですよねー。
普段からアレだと、椅子とか座れないですものねー。
あと一部の方にとっては、薄い本が描きやすくなったんじゃないでしょうか。
犬の体毛とか鳥の羽毛とか掻き分けて、オンナノコの部分を探し当てるプレイとか、難易度高過ぎますもの。
…今一瞬、ちょっと描いてみたいとか思った自分が、怖かったですけども。
それから、先日の「ここだけの話、モルガンは前魂獣大戦で敵だった「麗鳥艶舞」と呼ばれる朱雀の魂獣に一途な恋心を抱いているらしいゾ」との、素敵設定。
やだもう、モルガンったら乙女♪
カードのほうだと台詞回しとか、超悪役なのに。
こっそりこんな、淡い乙女心を隠してたなんて。
あ、ちなみにここで上がった「麗鳥艶舞」ってのは、この人。

正式には「麗鳥艶舞・フレイムダンスター」。
前作「ゼクスファクター」に登場したキャラで、主人公たちのライバルメンバーの一人、四炎聖天マイトの相棒でした。
はい、こちらがマイトさんとのツーショット。

前作は、一章の物語のはるか未来が舞台。
各部族は混血が進み、結局普通の人間みたいな姿に進化しております。
その世界と並行世界のカタチになってるのが、今年の舞台、「魂獣界」。
…個人的見解としてはおそらくこの「魂獣界」、きっと神羅第五章に登場した「羅神獄」なんじゃないかと思ってるんですが…まあそれは置いておくとして。
この地上界では魂獣は、マイトの左下にいるような、可愛い姿でしか存在できず、人間と「契約」することでやっと本来の姿を顕すことができるとか。
なので地上において、魂獣にとって、相棒となる人間は必要不可欠だったというわけで。
ちなみに前作ヒロイン、イヅナママにも、ちゃんと相棒がおりました。

「ゼクスファクター」主人公にして、後の旦那、火群カイです。
サイの使う「阿修羅神拳」は、彼の技でもありますね。
…と、ここまで敢えてスルーしてきましたが。
モルガンさん、ガチのショタ好きじゃないですか。
や、「ゼクスファクター」はかなり昔のことらしいですが、経産婦イヅナママの例もありますし、魂獣ってあんまり歳とらないようですし。
うーむ…モルガンさんの今後と、フレイムダンスターの体が心配です。
最近あんまり特撮の話、してませんね。
勿論わざとです。
だってわざわざ見に来てくれる方も、みんながみんな特撮オタクというわけじゃないでしょうから、飽きるでしょうし。
なので特撮にこだわらず、その時期私の一番興味のあることを無作為に書いてゆくことにしております。
…あ、でも仮面ライダーの話題だけを求めて来てる方ばっかりだったらどうしましょう。
一応ここ、漫画家が自分の漫画を宣伝するために始めたブログ…のはずだったんですが。
というわけで、ここ最近私のメイントピックである、神羅万象について。
フロンティアは相変わらず色々障害が多いようですが、まあボチボチ楽しんでます。
スタッフは焦らず丁寧に、徐々に色んな要素を足していって頂ければと思います。
現在は、「盗賊・ライバル一掃キャンペーン」の真っ最中。
雑魚敵やら何やらがマップ上に大量発生するので、そいつらブッ殺して経験値とお金を稼ぎなさい、という趣旨だそうです。
が。
…すいません。
勝てません。
ライバルのパーティには、使用コストを合わせて戦わなければならないのですが、安いコスト内に激レアのホロカードをじゃんじゃん組み込んだ鬼たちが、大量に発生してるのですが。
上手い人なら相性次第でどうとでもできるのかもですが…私正直ヘタクソなので。
しょうがないから、弱い子探して狙い撃ちの日々です。
ま、楽しいからいいんですけど。
さてそんな神羅万象ですが。
公式サイトの「ウェハーマンの小部屋」っての、ご存知でしょうか。
ウェハースチョコの姿をした、謎の男が、ひたすら神羅のことを語るだけのページです。
カードを購入すると裏の一番下に書いてある、メインストーリーや、キャラクターたちのちょっとしたこぼれ話の拡大版なのですが。
ここが面白くて、更新するたびに覗いてしまいます。
カードのほうにも明記されてない、キャラクターたちの新たな公式設定を加えた「豆知識」のコーナーが、特にお勧め。
フロンティアのほうでパーティに組み込んで、思い入れのあるキャラクターたちの、新しい一面を知れて、ちょっと得した気分になれます。
最近だと「スキュレイ、アラクネ、モルガンの三人は、平常時には生活しやすいように普通の人型の姿をしているらしいゾ」との新たな設定が、テンション上がりました。
…ですよねー。
普段からアレだと、椅子とか座れないですものねー。
あと一部の方にとっては、薄い本が描きやすくなったんじゃないでしょうか。
犬の体毛とか鳥の羽毛とか掻き分けて、オンナノコの部分を探し当てるプレイとか、難易度高過ぎますもの。
…今一瞬、ちょっと描いてみたいとか思った自分が、怖かったですけども。
それから、先日の「ここだけの話、モルガンは前魂獣大戦で敵だった「麗鳥艶舞」と呼ばれる朱雀の魂獣に一途な恋心を抱いているらしいゾ」との、素敵設定。
やだもう、モルガンったら乙女♪
カードのほうだと台詞回しとか、超悪役なのに。
こっそりこんな、淡い乙女心を隠してたなんて。
あ、ちなみにここで上がった「麗鳥艶舞」ってのは、この人。

正式には「麗鳥艶舞・フレイムダンスター」。
前作「ゼクスファクター」に登場したキャラで、主人公たちのライバルメンバーの一人、四炎聖天マイトの相棒でした。
はい、こちらがマイトさんとのツーショット。

前作は、一章の物語のはるか未来が舞台。
各部族は混血が進み、結局普通の人間みたいな姿に進化しております。
その世界と並行世界のカタチになってるのが、今年の舞台、「魂獣界」。
…個人的見解としてはおそらくこの「魂獣界」、きっと神羅第五章に登場した「羅神獄」なんじゃないかと思ってるんですが…まあそれは置いておくとして。
この地上界では魂獣は、マイトの左下にいるような、可愛い姿でしか存在できず、人間と「契約」することでやっと本来の姿を顕すことができるとか。
なので地上において、魂獣にとって、相棒となる人間は必要不可欠だったというわけで。
ちなみに前作ヒロイン、イヅナママにも、ちゃんと相棒がおりました。

「ゼクスファクター」主人公にして、後の旦那、火群カイです。
サイの使う「阿修羅神拳」は、彼の技でもありますね。
…と、ここまで敢えてスルーしてきましたが。
モルガンさん、ガチのショタ好きじゃないですか。
や、「ゼクスファクター」はかなり昔のことらしいですが、経産婦イヅナママの例もありますし、魂獣ってあんまり歳とらないようですし。
うーむ…モルガンさんの今後と、フレイムダンスターの体が心配です。