SPカードの良し悪し。
お疲れ様です。
高崎です。
何か、普通に仕事してたら、銀歯が取れました。
この忙しい時に。
仕方ないので行きつけの歯医者に予約。
…予約はいっぱいでした。
もう、どうしろと。
さて。
相変わらず神羅万象フロンティア、やってます。
…まだそんなにやりこんでないので、そろそろ出現するライバルたちに勝てなくなってきました。
SPのレアカードに頼りっきりになる戦法は、そろそろ通用しないですね。
でもやっぱりSPのイヅナママは強いですね。
レベル10越えたあたりで成長が鈍くなる印象ですが、それまでは圧倒的に使えるので、重宝してました。
あとイラストが可愛いし。
もし今度神羅で描く機会があったら、多分イヅナ本だなあ、きっと…。
神羅好きにはロリ・ショタ好きも多いかと思いますが、私的には「可愛いお姉さん」満載な作品としての側面も押しておきたいところです。
アスタ、シオン、クオンに始まり、最近ではイヅナ、ミツキ、ライヤにカヌキ、隠神の姉妹たち。
フロンティアの人気がもっと高まって、冬コミでまた神羅系の薄い本がふえてくれることを、切に願います。
…無理かなあ…。
SPカードの話題を出したので、ついでに他のSPカードのお話でも。
SPカードはリアルの世界で神羅万象チョコを大量に購入し、シルバーのアナザーカードに記されたポイントを集めることで手に入ります。
つまりどういうことかと言うと。
運じゃなくて大人の力で「購入」可能なレアカード
ってことです。
ある意味、お手軽ですね。
私みたいに、もともとシリーズを三次元のカードとして揃える気満々の大人にとっては、ただの行きがけの駄賃です。
ただその分、意外と使い勝手の悪いカードもあるようで。
「白面金剛九尾イヅナ」は、上記の通り結構使えるカードですが。
主人公のサイに関しては、安いポイントで手に入る「白面阿修羅童子」のほうが手番も早いし、「白面六道童子」よりも全然使いやすいかな、と。
まあ勿論、属性も違いますし、戦略次第でどうとでもなるかと思いますが、巷で「隠神強い」って言われてる通り、このゲーム、敵の手番を潰したもの勝ちな側面もありますからね。
どんなに強い能力持ってても、発揮できなきゃどうしようもありません。
そして最後、「道摩法師」の覚醒版、「神滅呪霊王・鬼哭ドウマン」ですが。
…びっくりするくらい使えないですね。
確かにパラメーター見ると、攻撃力等はトップクラスに高いし、技の能力も、使われたら物凄く厄介なものです。
が。
如何せん足が遅すぎて、全く役に立ちません。
相手が行動遅滞や行動停止のスキル持ってたが最後、何にもできないまま削られて終了です。
まあでも。
こういう難しいカードをどう上手く運用するのかが、カードゲーマーたちの腕の見せ所、といったところでしょうか。
見方の行動速度を上げるデヒテラや、相手の速度を下げる狸姉妹とかと組ませるのが順当なチョイスかとは思いますが…。
まだスキュレイ姉さんもアラクネ姉さんも引けない私には、関係のない話です。
…コスト3くらいの雑魚ノーマルカードとあわせて使おうかしら。
ちょっと試しに入れてみたバンジャックが、恐ろしくいい仕事してくれた例もあることですし。
スポンサーサイト

高崎です。
何か、普通に仕事してたら、銀歯が取れました。
この忙しい時に。
仕方ないので行きつけの歯医者に予約。
…予約はいっぱいでした。
もう、どうしろと。
さて。
相変わらず神羅万象フロンティア、やってます。
…まだそんなにやりこんでないので、そろそろ出現するライバルたちに勝てなくなってきました。
SPのレアカードに頼りっきりになる戦法は、そろそろ通用しないですね。
でもやっぱりSPのイヅナママは強いですね。
レベル10越えたあたりで成長が鈍くなる印象ですが、それまでは圧倒的に使えるので、重宝してました。
あとイラストが可愛いし。
もし今度神羅で描く機会があったら、多分イヅナ本だなあ、きっと…。
神羅好きにはロリ・ショタ好きも多いかと思いますが、私的には「可愛いお姉さん」満載な作品としての側面も押しておきたいところです。
アスタ、シオン、クオンに始まり、最近ではイヅナ、ミツキ、ライヤにカヌキ、隠神の姉妹たち。
フロンティアの人気がもっと高まって、冬コミでまた神羅系の薄い本がふえてくれることを、切に願います。
…無理かなあ…。
SPカードの話題を出したので、ついでに他のSPカードのお話でも。
SPカードはリアルの世界で神羅万象チョコを大量に購入し、シルバーのアナザーカードに記されたポイントを集めることで手に入ります。
つまりどういうことかと言うと。
運じゃなくて大人の力で「購入」可能なレアカード
ってことです。
ある意味、お手軽ですね。
私みたいに、もともとシリーズを三次元のカードとして揃える気満々の大人にとっては、ただの行きがけの駄賃です。
ただその分、意外と使い勝手の悪いカードもあるようで。
「白面金剛九尾イヅナ」は、上記の通り結構使えるカードですが。
主人公のサイに関しては、安いポイントで手に入る「白面阿修羅童子」のほうが手番も早いし、「白面六道童子」よりも全然使いやすいかな、と。
まあ勿論、属性も違いますし、戦略次第でどうとでもなるかと思いますが、巷で「隠神強い」って言われてる通り、このゲーム、敵の手番を潰したもの勝ちな側面もありますからね。
どんなに強い能力持ってても、発揮できなきゃどうしようもありません。
そして最後、「道摩法師」の覚醒版、「神滅呪霊王・鬼哭ドウマン」ですが。
…びっくりするくらい使えないですね。
確かにパラメーター見ると、攻撃力等はトップクラスに高いし、技の能力も、使われたら物凄く厄介なものです。
が。
如何せん足が遅すぎて、全く役に立ちません。
相手が行動遅滞や行動停止のスキル持ってたが最後、何にもできないまま削られて終了です。
まあでも。
こういう難しいカードをどう上手く運用するのかが、カードゲーマーたちの腕の見せ所、といったところでしょうか。
見方の行動速度を上げるデヒテラや、相手の速度を下げる狸姉妹とかと組ませるのが順当なチョイスかとは思いますが…。
まだスキュレイ姉さんもアラクネ姉さんも引けない私には、関係のない話です。
…コスト3くらいの雑魚ノーマルカードとあわせて使おうかしら。
ちょっと試しに入れてみたバンジャックが、恐ろしくいい仕事してくれた例もあることですし。

[PR]

フロンティアの日々。
日曜日にサンクリまでお越し頂いた皆様、わざわざありがとうございました。
…私は仕事で現地には参れませんでしたが。
私と同じく参加できなかった方、面倒くさいからあいつんトコはいいや、とスルーされた方、通販とかでお求め頂ければ幸いです。
メロンブックスさんでは特設ページまで作って頂いたようです。
とらのあなさんでもそのうち委託されるかと思います。
よろしくお願い致します。
さて。
ちょっとやってない人にはわかんないお話しますよー?
今日も今日とて、ブラウザゲーム・神羅万象フロンティアですよ。
や、普段はずっと仕事してますが。
ご飯食べる時とか、一枚上がってちょっとコーヒーで一服、みたいな瞬間とかにもちょこっと出来るお手軽さが嬉しいですね。
早々に「魔将軍アスタロット」引いたのでコレ中心にパーティを、とか思ったのですが…微妙に弱いですねこの子。
縦貫通系のスキルは、陣形のパターン上横薙ぎ系よりも使い勝手がいいのですが…普通に考えたらアスタより黒ボルトか狸の海老ちゃんを入れるよなあ、と。
でもまあレベル上げればきっと…きっと…!
狸系が強いならそればそれで、狸姉妹でパーティ組んでやる、とか思ってたものの、一枚も引きゃしません。
…愛が足りないのかなあ…。
でもまあ、その辺も含めて、楽しんでおります。
もと色んな時期のカードも、早く実装されるといいですね。
個人的には「神獄」と「王我螺旋」の章が大好きなので、そのへんどうかお願いしたいところです。
アスタロットとアスモデウスの母娘でパーティ組みたいですし。
ゲームシステムも面白いですね。
戦闘自体は自動なのですが、そこまでどういう戦略を練るかがキモ、みたいな。
陣形、相性次第では、H(レアカード)やSP(超レア)のキャラでも封殺可能ですし。
「力には技」「技には魔法」「魔法には力」っていう三すくみもいいですね。
…個人的にはこのフレーズ、「SDガンダム外伝三章・アルガス騎士団」を思い出します。
「龍の盾」と「梟の杖」と「獅子の斧」…懐かしいなあ…。
何のことかわからないですよね。
いいんです。
そういうのがあったんです。
あ、アレもバンダイでしたね。
…まあともかく、楽しくやってます。
ただ。
サービス開始当初から続いているらしい、セッションエラー地獄にはちょっと閉口です。
まあ、まだ色々試行錯誤の時期なのかもしれませんが、未だにみんなで参加する「神羅大戦」なるイベントには一度も参加できてません。
サービスが安定するまでは様子見、一人でレベル上げ、が正解でしょうかね。
…どちらにしても一人でネットの海に漕ぎ出す勇気はありませんけども。
…私は仕事で現地には参れませんでしたが。
私と同じく参加できなかった方、面倒くさいからあいつんトコはいいや、とスルーされた方、通販とかでお求め頂ければ幸いです。
メロンブックスさんでは特設ページまで作って頂いたようです。
とらのあなさんでもそのうち委託されるかと思います。
よろしくお願い致します。
さて。
ちょっとやってない人にはわかんないお話しますよー?
今日も今日とて、ブラウザゲーム・神羅万象フロンティアですよ。
や、普段はずっと仕事してますが。
ご飯食べる時とか、一枚上がってちょっとコーヒーで一服、みたいな瞬間とかにもちょこっと出来るお手軽さが嬉しいですね。
早々に「魔将軍アスタロット」引いたのでコレ中心にパーティを、とか思ったのですが…微妙に弱いですねこの子。
縦貫通系のスキルは、陣形のパターン上横薙ぎ系よりも使い勝手がいいのですが…普通に考えたらアスタより黒ボルトか狸の海老ちゃんを入れるよなあ、と。
でもまあレベル上げればきっと…きっと…!
狸系が強いならそればそれで、狸姉妹でパーティ組んでやる、とか思ってたものの、一枚も引きゃしません。
…愛が足りないのかなあ…。
でもまあ、その辺も含めて、楽しんでおります。
もと色んな時期のカードも、早く実装されるといいですね。
個人的には「神獄」と「王我螺旋」の章が大好きなので、そのへんどうかお願いしたいところです。
アスタロットとアスモデウスの母娘でパーティ組みたいですし。
ゲームシステムも面白いですね。
戦闘自体は自動なのですが、そこまでどういう戦略を練るかがキモ、みたいな。
陣形、相性次第では、H(レアカード)やSP(超レア)のキャラでも封殺可能ですし。
「力には技」「技には魔法」「魔法には力」っていう三すくみもいいですね。
…個人的にはこのフレーズ、「SDガンダム外伝三章・アルガス騎士団」を思い出します。
「龍の盾」と「梟の杖」と「獅子の斧」…懐かしいなあ…。
何のことかわからないですよね。
いいんです。
そういうのがあったんです。
あ、アレもバンダイでしたね。
…まあともかく、楽しくやってます。
ただ。
サービス開始当初から続いているらしい、セッションエラー地獄にはちょっと閉口です。
まあ、まだ色々試行錯誤の時期なのかもしれませんが、未だにみんなで参加する「神羅大戦」なるイベントには一度も参加できてません。
サービスが安定するまでは様子見、一人でレベル上げ、が正解でしょうかね。
…どちらにしても一人でネットの海に漕ぎ出す勇気はありませんけども。
突然ですがサンクリ参加します。
何か、急に参加することになりました。
今月23日の、サンシャインクリエイションです。
や、知らないうちにうちのゲルさんが申し込んでたそうなので。
スペースは、Bホール エ-24b 『LEMMING(S)』
にて。
ちょうど夏に落としてた分のオフセットができたので、配布できるかと思います。
内容は、夏にコピー誌で配布した、「神羅万象」ネタの完成版。
私はともかくゲルさんのほうは新規描き下ろしがたくさん入ってると思いますので、ご期待ください。
あ、私も自分の原稿手直ししたりトーン張ったり表紙描いたりしましたよ?
上記の通り急なことなので、私自身はまだ参加できるかどうかわかりませんが、せっかくですのでサンクリにお越しの方は、ちょっと寄ってみて下さると嬉しいです。
今月23日の、サンシャインクリエイションです。
や、知らないうちにうちのゲルさんが申し込んでたそうなので。
スペースは、Bホール エ-24b 『LEMMING(S)』
にて。
ちょうど夏に落としてた分のオフセットができたので、配布できるかと思います。
内容は、夏にコピー誌で配布した、「神羅万象」ネタの完成版。
私はともかくゲルさんのほうは新規描き下ろしがたくさん入ってると思いますので、ご期待ください。
あ、私も自分の原稿手直ししたりトーン張ったり表紙描いたりしましたよ?
上記の通り急なことなので、私自身はまだ参加できるかどうかわかりませんが、せっかくですのでサンクリにお越しの方は、ちょっと寄ってみて下さると嬉しいです。
七天の三章。
ノドガイタイデス。
また急に寒くなってきましたね。
こんにちは、あんまりしょっちゅう風邪引いてるので、病院で肺炎かと思われました、高崎です。
さて。
発売されましたね「神羅万象・七天の覇者」第三弾。
ただのコレクションカード入りウェハースチョコと侮るなかれ。
キャラクターたちを取り巻くストーリーや設定は、結構作りこまれているんですよ?
昨年の「ゼクスファクター」からの直接の続編なので、色々前作を思わせる仕掛けが各所に見られたりして。
勿論そんなの全然知らなくても楽しめますが、知ってると一層面白いんじゃないかと。
例えば。
主人公サイの母親が、そのまま前作のヒロインだったり。
サイの使う技が、祖母や父親の技だったり。
連綿と続いてきた歴史、物語を垣間見せてくれる瞬間も、このシリーズが大好きな要因のひとつになってきました。
…最初のシリーズからずうっと買い続けてますから、そういうトコも好きにならないといけない衝動に駆られただけなのかもしれませんが。
さて、新作が出ると恒例になって参りました。
今回のお気に入りカード晒しのお時間です。
…や、男性キャラも結構格好いいのがたくさんいるのですが…そんなの紹介されても見てる方はこまるでしょうから。
そんなわけで、もとい、女子キャラ紹介のお時間です。
まずはこちら。

今回のSPカード、「白面金剛九尾イヅナ」です。
…ええとこの人、主人公サイのお母さんです。
……若い。
可愛い。
正直、私の中では「七天」のメインヒロインです。
次ー。

今回の敵役「聖異大将軍イエヤス」の五人娘のうちの4人。
右上から長女「海冥獣姫スキュレイ」。
左上、次女「陸震妖姫アラクネ」。
右下、三女「空雷翔姫モルガン」。
以上が、悪いお姉ちゃん三人組です。
悪いお姉ちゃんズは、みんな人外の肌色で、非常に「神羅」らしい悪役でいい感じです。
みんな可愛いけど、全員下半身がおかしなことになってるので、同人誌には出しにくいかもですね。
そして左下が、本作の公式メインヒロイン「天照水滸ムジナ」です。
上でも触れましたが、前作からの関連を思わせるアイテムがまたここにも。
このムジナの持ってる剣、前作で「天照神龍エメルカムイ」と「偽神ナイアーラ」の神具として登場したものでした。
共にラスボス級の強敵キャラでしたが…それを手にする今作ヒロイン…。
次回の第4弾の展開が、楽しみでしかたありません。
最後。

五女「市姫モエギ」と、その護衛「稲姫アサギ」。
こういう普通に可愛いキャラは、安心します。
特にアサギは眼鏡なので、私的にはポイントが高いです。
そんな神羅万象、このたび遂にゲームになりました。
その名も、神羅万象フロンティア。
バンダイマジGJです。
初弾から最新弾まで全部のキャラごちゃ混ぜの、陣取り系ブラウザゲームだそうで。
せっかくですから私も始めてみました。
…仕事柄、あんまり触れないのはわかってたんですが、意外とシステムも簡単で、一人ででも遊べる仕様も充実してまして。
これなら一日に十数分だけ、とかでも大丈夫そうな雰囲気です。
時間のある方はやりこめるでしょうし、時間のない方もゆっくり遊べて、非常によくできたゲームなんじゃないでしょうか。
何よりタダだし。
そんなわけで、どなたか暇な方、一緒にやりません?
一人で、知らない人とネット上で戦うとか、正直ヒキコモリの漫画家にはムリなので。
また急に寒くなってきましたね。
こんにちは、あんまりしょっちゅう風邪引いてるので、病院で肺炎かと思われました、高崎です。
さて。
発売されましたね「神羅万象・七天の覇者」第三弾。
ただのコレクションカード入りウェハースチョコと侮るなかれ。
キャラクターたちを取り巻くストーリーや設定は、結構作りこまれているんですよ?
昨年の「ゼクスファクター」からの直接の続編なので、色々前作を思わせる仕掛けが各所に見られたりして。
勿論そんなの全然知らなくても楽しめますが、知ってると一層面白いんじゃないかと。
例えば。
主人公サイの母親が、そのまま前作のヒロインだったり。
サイの使う技が、祖母や父親の技だったり。
連綿と続いてきた歴史、物語を垣間見せてくれる瞬間も、このシリーズが大好きな要因のひとつになってきました。
…最初のシリーズからずうっと買い続けてますから、そういうトコも好きにならないといけない衝動に駆られただけなのかもしれませんが。
さて、新作が出ると恒例になって参りました。
今回のお気に入りカード晒しのお時間です。
…や、男性キャラも結構格好いいのがたくさんいるのですが…そんなの紹介されても見てる方はこまるでしょうから。
そんなわけで、もとい、女子キャラ紹介のお時間です。
まずはこちら。

今回のSPカード、「白面金剛九尾イヅナ」です。
…ええとこの人、主人公サイのお母さんです。
……若い。
可愛い。
正直、私の中では「七天」のメインヒロインです。
次ー。

今回の敵役「聖異大将軍イエヤス」の五人娘のうちの4人。
右上から長女「海冥獣姫スキュレイ」。
左上、次女「陸震妖姫アラクネ」。
右下、三女「空雷翔姫モルガン」。
以上が、悪いお姉ちゃん三人組です。
悪いお姉ちゃんズは、みんな人外の肌色で、非常に「神羅」らしい悪役でいい感じです。
みんな可愛いけど、全員下半身がおかしなことになってるので、同人誌には出しにくいかもですね。
そして左下が、本作の公式メインヒロイン「天照水滸ムジナ」です。
上でも触れましたが、前作からの関連を思わせるアイテムがまたここにも。
このムジナの持ってる剣、前作で「天照神龍エメルカムイ」と「偽神ナイアーラ」の神具として登場したものでした。
共にラスボス級の強敵キャラでしたが…それを手にする今作ヒロイン…。
次回の第4弾の展開が、楽しみでしかたありません。
最後。

五女「市姫モエギ」と、その護衛「稲姫アサギ」。
こういう普通に可愛いキャラは、安心します。
特にアサギは眼鏡なので、私的にはポイントが高いです。
そんな神羅万象、このたび遂にゲームになりました。
その名も、神羅万象フロンティア。
バンダイマジGJです。
初弾から最新弾まで全部のキャラごちゃ混ぜの、陣取り系ブラウザゲームだそうで。
せっかくですから私も始めてみました。
…仕事柄、あんまり触れないのはわかってたんですが、意外とシステムも簡単で、一人ででも遊べる仕様も充実してまして。
これなら一日に十数分だけ、とかでも大丈夫そうな雰囲気です。
時間のある方はやりこめるでしょうし、時間のない方もゆっくり遊べて、非常によくできたゲームなんじゃないでしょうか。
何よりタダだし。
そんなわけで、どなたか暇な方、一緒にやりません?
一人で、知らない人とネット上で戦うとか、正直ヒキコモリの漫画家にはムリなので。
神話の末裔。
……やっとまた原稿一本仕上がりました。
これで安心して…休めないや。
次のお仕事に専念できます。
お仕事の話題にコメント下さった方も仰ってましたが、まあ人間ですもの。
いくらお仕事大好きでも、たまには疲れて休憩したい時もあるさ。
そんなわけで今日は、前から買い置いてたプラモのお話です。
私、その月に発売したガンプラのうち、1/144サイズのものなら大体8割方買ってます。
最近はさすがに部屋も手狭になってきたので、1/100クラス以上になると物理的に収納不可能なものですから、さすがに手は出せません。
…大きいプラモは金額的にも厳しい、っていうのもありますけれども。
積みっ放しになってたもののうち、今日のところはこれをチョイスです。
はいこちら。

…何故か写真が青みがかってますね。
蛍光灯変えたのがいけなかったのかしら…?
まあそれはともかく。
番組も放映が始まったばかり、HGシリーズの「ガンダムAGE-1」です。
最近のガンプラは本当に出来がいいので、基本的にモールドへの墨入れさえしてあげれば、ほぼそのままで完成といっても差し支えないものが出来上がります。
「00」の頃はカメラアイやクリアパーツ等は私なりのコダワリで塗装してましたが、この「AGE」は付属のシールもいい感じなので、ほとんど手が入れられませんでした。
本当はこの上からツヤ消しのトップコートスプレーを吹いてあげればもっと素敵な仕上がりになるのですが…今ちょっと切らしてまして。

作中単に「ガンダム」とだけ呼称されるだけあって、全体のシルエットはほとんどファーストガンダムそのままです。
…この胸の白いパーツとか「A」のマークが「子供っぽい」とか「オモチャっぽい」とか言われる所以なのかもしれませんが、きっとコレ、リペイントしてあげたらガチで格好良くなるんじゃないかと思われます。

可動もかなり派手にグリグリ動きます。
立ち絵のデザインからもわかるかと思いますが、肩関節が上下にも可動しますので、リボルテックシリーズとかみたいなケレン味あるポーズもとることができます。
あとコレ、実際組んで動かしてみないとわかりにくいことなのですが、物凄くアクション性を考えられた設計になってますね。
大体どんな機体でも、肩アーマーや袖、足首の装甲は、間接部分に多少なりとも干渉します。
でもこのAGE-1、可動に合わせて装甲部分も一緒に可動したり、可動範囲ギリギリで干渉しない形状、サイズに設計されてたりするわけです。
ガンダム好き、プラモ好きだったら、ちょっとコレ感動すら覚えるレベルの高度な技術です。
このサイズのガンプラも、ここまできたか、と。
アニメ本編のほうはちょっと、という方も、是非プラモのほうはお手に取ってみては如何でしょうか。
これで安心して…休めないや。
次のお仕事に専念できます。
お仕事の話題にコメント下さった方も仰ってましたが、まあ人間ですもの。
いくらお仕事大好きでも、たまには疲れて休憩したい時もあるさ。
そんなわけで今日は、前から買い置いてたプラモのお話です。
私、その月に発売したガンプラのうち、1/144サイズのものなら大体8割方買ってます。
最近はさすがに部屋も手狭になってきたので、1/100クラス以上になると物理的に収納不可能なものですから、さすがに手は出せません。
…大きいプラモは金額的にも厳しい、っていうのもありますけれども。
積みっ放しになってたもののうち、今日のところはこれをチョイスです。
はいこちら。

…何故か写真が青みがかってますね。
蛍光灯変えたのがいけなかったのかしら…?
まあそれはともかく。
番組も放映が始まったばかり、HGシリーズの「ガンダムAGE-1」です。
最近のガンプラは本当に出来がいいので、基本的にモールドへの墨入れさえしてあげれば、ほぼそのままで完成といっても差し支えないものが出来上がります。
「00」の頃はカメラアイやクリアパーツ等は私なりのコダワリで塗装してましたが、この「AGE」は付属のシールもいい感じなので、ほとんど手が入れられませんでした。
本当はこの上からツヤ消しのトップコートスプレーを吹いてあげればもっと素敵な仕上がりになるのですが…今ちょっと切らしてまして。

作中単に「ガンダム」とだけ呼称されるだけあって、全体のシルエットはほとんどファーストガンダムそのままです。
…この胸の白いパーツとか「A」のマークが「子供っぽい」とか「オモチャっぽい」とか言われる所以なのかもしれませんが、きっとコレ、リペイントしてあげたらガチで格好良くなるんじゃないかと思われます。

可動もかなり派手にグリグリ動きます。
立ち絵のデザインからもわかるかと思いますが、肩関節が上下にも可動しますので、リボルテックシリーズとかみたいなケレン味あるポーズもとることができます。
あとコレ、実際組んで動かしてみないとわかりにくいことなのですが、物凄くアクション性を考えられた設計になってますね。
大体どんな機体でも、肩アーマーや袖、足首の装甲は、間接部分に多少なりとも干渉します。
でもこのAGE-1、可動に合わせて装甲部分も一緒に可動したり、可動範囲ギリギリで干渉しない形状、サイズに設計されてたりするわけです。
ガンダム好き、プラモ好きだったら、ちょっとコレ感動すら覚えるレベルの高度な技術です。
このサイズのガンプラも、ここまできたか、と。
アニメ本編のほうはちょっと、という方も、是非プラモのほうはお手に取ってみては如何でしょうか。
Gの新星。
お疲れ様です。
高崎です。
…今週はちょっと仕事が大変なので、あんまり長いのは書かないようにしたいところです。
連休?何ソレ美味しいの?
さ。まずは今週のノルマ(?)。
スーパァァー・ヒーロタァイム!(あの暑苦しい感じの声で)
ゴーカイジャー、今週はあの伝説の拳士、天火星リョウのお当番回でした。
「五星戦隊ダイレンジャー」放映当時、「変身後の姿よりもガタイがいい」と評判だったマッスルボディも健在で、久々にキレのいいアクションを見せてくれました。
…というか、あの世界には、日本中にああいう超強いおじさんが潜んでるわけですか。
200人近くも。
そりゃザンギャックの侵略も進まないわけです。
ゴーカイジャーとは関係なく、人知れず始末されてる行動隊長もいたりしたら面白いですね。
そしてフォーゼ。
10番目のスイッチはフォームチェンジのスイッチでした。
エレキステイツ、格好いいですね。
スペースシャトルとか人工衛星に使われる金色のカバー素材を意識したスーツだそうですが、シワの寄り方が凄くソレっぽくて素敵です。
…よし、終わり、さあ本題です。
そう。
昨日ついに新ガンダム、「機動戦士ガンダムAGE」が始まりました。
いままでほとんど語りませんでしたが、私、特撮やドラクエ以上に、
ガンダムが大好きです。
何であんまりここで語らないかというと、好き過ぎて語りきれないから。
全部のガンダムシリーズを、あらゆる角度から、あらゆる濃度で語ることが可能です
時間さえ貰えれば、各作品を一晩中でも三夜連続でもぶっ通しで語れます。
全て好きです。
大好きです。
私のこの愛を霊圧に換算すると、多分阿散井副隊長くらいとなら互角にやりあえます。
朽木隊長にはちょっと敵わないでしょうけども。
…例えがわかりにくいですね。
まあ、そういうことです。
そんな私にとって、また新しい幸福がやってまいりました。
なんだかガンダム好きたちの間では評判が悪いようなので、普段はあんまり語らないようにしてるジャンルですが、ここはひとつ援護砲撃を。
キャラデザインが、今にもサッカーとかダンボール内でデュエルとか始めそうなデザインですが、それでもさすがはサンライズ、細かい表情の芝居をつけて、しっかりシリアスに締めておられます。
最近のTVガンダムシリーズに携わってらっしゃる作画スタッフの方々は、本当にガンダムが好きなんだなあ、って気持ちが伝わってくる愛のある作画をするので、本当に頭が下がります。
その作画。
ガンダムの作画も、設定画として各誌に掲載されてたものよりも、若干マッシブに、言ってみれば安彦ガンダムの作画を意識した感じに描かれてるのがまた、凄く私好みでした。
近年のすらっと脚の長い、スタイリッシュなデザインも、それはそれでいいのですが、やっぱりファースト寄りの強そうなガンダムのほうが、今回のお話の始まり方には合ってる気がします。
やはり作画監督をされてる方によるとは思いますが、こういう描き方、大好きなので是非この方向で定着して頂きたいものです。
「00」最終回の0ガンダムの作画の時も感じましたが、やっぱりサンライズのガンダムスタッフにとって、ファーストの安彦先生へのリスペクトは半端ないな、と、改めて思えました。
そしてストーリー。
…まあ、今回は始めから「子供向けを意識して」と言われてましたから、そりゃそれなりにわかりやすい導入にはなると予想はしてました。
だからあの流れは、導入としては大正解なんだと思います。
まずはシンプルに。
主人公は感情移入しやすい良い子で、「敵」の存在もわかりやすく、キイワードは「英雄」。
ファーストガンダムの導入を下地にした、それでいてわかりやすい始まり方です。
あくまでも、まず大事なのは、子供に見てもらうこと。
次世代のガンダムファンに、繋げること。
そのための導入、そのためのキャラクターデザインだと、私は思います。
子供だって馬鹿じゃありませんから、見てさえくれれば、気がつくはずです。
「こいつ、ただのアニメじゃない」って。
その副産物として、大人が見ても面白ければ、それでいいんだと思います。
今回のガンダムの主役は我々おじさんではありませんから。
そういうガンダムもあっていいんだと思います。
でも。
大事なのはここからです。
どうして「テレビまんが」と揶揄され、子供だましだと思われていた時代に放映されていた「ガンダム」が、今日まで続く神話になったのか。
ただのアニメを作っただけじゃ、30年後まで語り継がれる作品には、なりえません。
誰かが何となく覚えてる、じゃ駄目です。
みんなが、当時見ていた全員が、共通の思い出として語れる、歴史的事実を。
「ガンダム」を作るということは、そういうことだと私は思います。
今までのガンダムは、ソレを成し遂げてきました。
「AGE」のスタッフの皆様、
期待しております。
高崎です。
…今週はちょっと仕事が大変なので、あんまり長いのは書かないようにしたいところです。
連休?何ソレ美味しいの?
さ。まずは今週のノルマ(?)。
スーパァァー・ヒーロタァイム!(あの暑苦しい感じの声で)
ゴーカイジャー、今週はあの伝説の拳士、天火星リョウのお当番回でした。
「五星戦隊ダイレンジャー」放映当時、「変身後の姿よりもガタイがいい」と評判だったマッスルボディも健在で、久々にキレのいいアクションを見せてくれました。
…というか、あの世界には、日本中にああいう超強いおじさんが潜んでるわけですか。
200人近くも。
そりゃザンギャックの侵略も進まないわけです。
ゴーカイジャーとは関係なく、人知れず始末されてる行動隊長もいたりしたら面白いですね。
そしてフォーゼ。
10番目のスイッチはフォームチェンジのスイッチでした。
エレキステイツ、格好いいですね。
スペースシャトルとか人工衛星に使われる金色のカバー素材を意識したスーツだそうですが、シワの寄り方が凄くソレっぽくて素敵です。
…よし、終わり、さあ本題です。
そう。
昨日ついに新ガンダム、「機動戦士ガンダムAGE」が始まりました。
いままでほとんど語りませんでしたが、私、特撮やドラクエ以上に、
ガンダムが大好きです。
何であんまりここで語らないかというと、好き過ぎて語りきれないから。
全部のガンダムシリーズを、あらゆる角度から、あらゆる濃度で語ることが可能です
時間さえ貰えれば、各作品を一晩中でも三夜連続でもぶっ通しで語れます。
全て好きです。
大好きです。
私のこの愛を霊圧に換算すると、多分阿散井副隊長くらいとなら互角にやりあえます。
朽木隊長にはちょっと敵わないでしょうけども。
…例えがわかりにくいですね。
まあ、そういうことです。
そんな私にとって、また新しい幸福がやってまいりました。
なんだかガンダム好きたちの間では評判が悪いようなので、普段はあんまり語らないようにしてるジャンルですが、ここはひとつ援護砲撃を。
キャラデザインが、今にもサッカーとかダンボール内でデュエルとか始めそうなデザインですが、それでもさすがはサンライズ、細かい表情の芝居をつけて、しっかりシリアスに締めておられます。
最近のTVガンダムシリーズに携わってらっしゃる作画スタッフの方々は、本当にガンダムが好きなんだなあ、って気持ちが伝わってくる愛のある作画をするので、本当に頭が下がります。
その作画。
ガンダムの作画も、設定画として各誌に掲載されてたものよりも、若干マッシブに、言ってみれば安彦ガンダムの作画を意識した感じに描かれてるのがまた、凄く私好みでした。
近年のすらっと脚の長い、スタイリッシュなデザインも、それはそれでいいのですが、やっぱりファースト寄りの強そうなガンダムのほうが、今回のお話の始まり方には合ってる気がします。
やはり作画監督をされてる方によるとは思いますが、こういう描き方、大好きなので是非この方向で定着して頂きたいものです。
「00」最終回の0ガンダムの作画の時も感じましたが、やっぱりサンライズのガンダムスタッフにとって、ファーストの安彦先生へのリスペクトは半端ないな、と、改めて思えました。
そしてストーリー。
…まあ、今回は始めから「子供向けを意識して」と言われてましたから、そりゃそれなりにわかりやすい導入にはなると予想はしてました。
だからあの流れは、導入としては大正解なんだと思います。
まずはシンプルに。
主人公は感情移入しやすい良い子で、「敵」の存在もわかりやすく、キイワードは「英雄」。
ファーストガンダムの導入を下地にした、それでいてわかりやすい始まり方です。
あくまでも、まず大事なのは、子供に見てもらうこと。
次世代のガンダムファンに、繋げること。
そのための導入、そのためのキャラクターデザインだと、私は思います。
子供だって馬鹿じゃありませんから、見てさえくれれば、気がつくはずです。
「こいつ、ただのアニメじゃない」って。
その副産物として、大人が見ても面白ければ、それでいいんだと思います。
今回のガンダムの主役は我々おじさんではありませんから。
そういうガンダムもあっていいんだと思います。
でも。
大事なのはここからです。
どうして「テレビまんが」と揶揄され、子供だましだと思われていた時代に放映されていた「ガンダム」が、今日まで続く神話になったのか。
ただのアニメを作っただけじゃ、30年後まで語り継がれる作品には、なりえません。
誰かが何となく覚えてる、じゃ駄目です。
みんなが、当時見ていた全員が、共通の思い出として語れる、歴史的事実を。
「ガンダム」を作るということは、そういうことだと私は思います。
今までのガンダムは、ソレを成し遂げてきました。
「AGE」のスタッフの皆様、
期待しております。
どんな なかまを おのぞみかしら?
どうも高崎です。
また風邪引きました。
…年々体が弱くなってる気がします。
ちょっとここの記事見返したら、かなりの高頻度で「具合悪い」「風邪引いた」言ってますもん。
記事の内容のほうは別に暗くないのに、どうしても後ろ向きな内容に見えてしまう不思議。
健康って大事ですね。
さて。
恒例ですが「今日のフォーゼ」。
ああ…やっぱり十文字さん振られちゃったか。
「あいつはトラッシュの中のトラッシュだ」→「それは『男の中の男』って意味かしら」
の切り替えしとか、
凄い楽しそうに「仮面ライダー部」へ向かう姿とか、生き生きしてていいですね、風城先輩。
いや、風城部長。
賢吾くんも、徐々に角が取れてきて、いい感じですね。
やっぱりユウキのことが好きなんでしょうか?
青春だなあ、いいなあ。
そしてそのユウキ。
野座間さんの謎トッピングや風城先輩の部長宣言等、無茶苦茶な周囲にすいすい順応していく姿が可愛いです。
このナチュラルなノリの良さが、彼女の魅力なんでしょうね。
ね、賢吾くん?
やっぱり今年のライダーは、人間模様が面白いです。
問題児JK含め、嫌いなキャラが一人もいません。
来週も、青春スイッチ、オーン!
…よし、ノルマ終了。
さすがに特撮ばっかりだとどうかと思うので、今日は別の話題です。
ヤフーのトップページからのリンクで、ちょっと面白い記事を見つけました。
こちら、ドラゴンクエスト職業診断です。
ドラクエ25周年の特設サイトの中の一部なんですが、質問に答えていくとドラクエ3の職業のうち、どの職種が自分に向いているか、診断してくれる、というものだそうで。
私の時代にはありませんでしたが、今の若い子たちでしたら、学校で「職業適性検査」的なものを受けた記憶があるかと思います。
それのドラクエ版、みたいな感じで。
…まあ、こんなこと言うと年寄りの説教臭いかもしれませんが、実際社会に出ると「適性」とか関係ないんじゃないかと思えますけどもね。
向いてる向いてないとか関係なく、サラリーマン時代は無茶苦茶色々やらされましたし、そもそも「適性」の話をしたら、私きっと、大して漫画家には向いてないと判断されるんじゃないでしょうか。
綺麗事でも何でもなく、要は「やりたいと思う気持ち」「好きだという思い」が全てだと、私は思います。
よく、「好きなことは仕事にしないほうがいい」「自分が思ってたのと違って、がっかりするから」等聞きますが、私はソレ、全然違うと思います。
そう思うのは単に、好きだと思う気持ちが足りてないだけです。
本当に好きなら、理想も現実もギャップも本当も、全部ひっくるめて愛せるはずです。
自分の「好き」が足りないのを、仕事の所為にしちゃ、いけません。
そんなわけで、私は漫画が大好きです。
こっちが好きだからって、漫画の神様に愛されるとは限りませんけども。
人間に対してでもおんなじです。
自分の気持ちはともかく、節度と距離感はきちんとわきまえましょうね。
…何の話だ一体。
閑話休題、オッサンの説教は置いといて。
ドラクエの世界のお話ですよ。
こちらはダーマ神殿にさえ行けば、わりと簡単に望みの職業になれるわけですから、さして最初のお仕事とかは気にしなくても大丈夫。
現実世界で例えると、歌舞伎町あたりをホームにしてる感じの男でも、そこそこ年期が入れば、ある日突然高野山の高僧に転職可能、みたいなことです。
酷い例えですが。
なので、向いてる向いてないで適当に仕事をきめちゃってもいいかもしれません。
さーて、私のお仕事、なーんだ?
・
・
・
「あなたは『僧侶』タイプです。」
「ちょっと引いた立ち位置から、仲間たちを優しくフォローする愛情あふれるあなたは僧侶タイプ。
傷ついた仲間たちをいやしの光で包み込む、旅には欠かせない存在だ」
…ええと…。
… 普 通 。
普通過ぎます。
何この、ガチで普通に役に立つ職業は。
現実でエロ漫画家なんてやってる駄目人間なんですから、もっとこうホラ、駄目っぽい職業、あるじゃないですか。
「アッサラームで娘に客引きさせてるインチキパフパフ屋の親父」とか。
「世界で唯一イシスだけで『あぶないみずぎ』を取り扱ってる、武器と防具の店の親父」とか。
「テドンの村で毒の沼地の真ん中に放置されてる、へんじがない ただのしかばね」とか。
「ある日急に必要になったからって、いきなりルイーダの酒場で登録され、レベル1のまま即座に北米あたりの開拓者の村にぽいっと投入されて…色々あって投獄、獄死する商人」とか。
…ほら、こんなに私に相応しい職業、あるじゃないですか。
いやまあ、さすがに本当にそこまでマニアックに対応しろとはいいませんが。
また風邪引きました。
…年々体が弱くなってる気がします。
ちょっとここの記事見返したら、かなりの高頻度で「具合悪い」「風邪引いた」言ってますもん。
記事の内容のほうは別に暗くないのに、どうしても後ろ向きな内容に見えてしまう不思議。
健康って大事ですね。
さて。
恒例ですが「今日のフォーゼ」。
ああ…やっぱり十文字さん振られちゃったか。
「あいつはトラッシュの中のトラッシュだ」→「それは『男の中の男』って意味かしら」
の切り替えしとか、
凄い楽しそうに「仮面ライダー部」へ向かう姿とか、生き生きしてていいですね、風城先輩。
いや、風城部長。
賢吾くんも、徐々に角が取れてきて、いい感じですね。
やっぱりユウキのことが好きなんでしょうか?
青春だなあ、いいなあ。
そしてそのユウキ。
野座間さんの謎トッピングや風城先輩の部長宣言等、無茶苦茶な周囲にすいすい順応していく姿が可愛いです。
このナチュラルなノリの良さが、彼女の魅力なんでしょうね。
ね、賢吾くん?
やっぱり今年のライダーは、人間模様が面白いです。
問題児JK含め、嫌いなキャラが一人もいません。
来週も、青春スイッチ、オーン!
…よし、ノルマ終了。
さすがに特撮ばっかりだとどうかと思うので、今日は別の話題です。
ヤフーのトップページからのリンクで、ちょっと面白い記事を見つけました。
こちら、ドラゴンクエスト職業診断です。
ドラクエ25周年の特設サイトの中の一部なんですが、質問に答えていくとドラクエ3の職業のうち、どの職種が自分に向いているか、診断してくれる、というものだそうで。
私の時代にはありませんでしたが、今の若い子たちでしたら、学校で「職業適性検査」的なものを受けた記憶があるかと思います。
それのドラクエ版、みたいな感じで。
…まあ、こんなこと言うと年寄りの説教臭いかもしれませんが、実際社会に出ると「適性」とか関係ないんじゃないかと思えますけどもね。
向いてる向いてないとか関係なく、サラリーマン時代は無茶苦茶色々やらされましたし、そもそも「適性」の話をしたら、私きっと、大して漫画家には向いてないと判断されるんじゃないでしょうか。
綺麗事でも何でもなく、要は「やりたいと思う気持ち」「好きだという思い」が全てだと、私は思います。
よく、「好きなことは仕事にしないほうがいい」「自分が思ってたのと違って、がっかりするから」等聞きますが、私はソレ、全然違うと思います。
そう思うのは単に、好きだと思う気持ちが足りてないだけです。
本当に好きなら、理想も現実もギャップも本当も、全部ひっくるめて愛せるはずです。
自分の「好き」が足りないのを、仕事の所為にしちゃ、いけません。
そんなわけで、私は漫画が大好きです。
こっちが好きだからって、漫画の神様に愛されるとは限りませんけども。
人間に対してでもおんなじです。
自分の気持ちはともかく、節度と距離感はきちんとわきまえましょうね。
…何の話だ一体。
閑話休題、オッサンの説教は置いといて。
ドラクエの世界のお話ですよ。
こちらはダーマ神殿にさえ行けば、わりと簡単に望みの職業になれるわけですから、さして最初のお仕事とかは気にしなくても大丈夫。
現実世界で例えると、歌舞伎町あたりをホームにしてる感じの男でも、そこそこ年期が入れば、ある日突然高野山の高僧に転職可能、みたいなことです。
酷い例えですが。
なので、向いてる向いてないで適当に仕事をきめちゃってもいいかもしれません。
さーて、私のお仕事、なーんだ?
・
・
・
「あなたは『僧侶』タイプです。」
「ちょっと引いた立ち位置から、仲間たちを優しくフォローする愛情あふれるあなたは僧侶タイプ。
傷ついた仲間たちをいやしの光で包み込む、旅には欠かせない存在だ」
…ええと…。
… 普 通 。
普通過ぎます。
何この、ガチで普通に役に立つ職業は。
現実でエロ漫画家なんてやってる駄目人間なんですから、もっとこうホラ、駄目っぽい職業、あるじゃないですか。
「アッサラームで娘に客引きさせてるインチキパフパフ屋の親父」とか。
「世界で唯一イシスだけで『あぶないみずぎ』を取り扱ってる、武器と防具の店の親父」とか。
「テドンの村で毒の沼地の真ん中に放置されてる、へんじがない ただのしかばね」とか。
「ある日急に必要になったからって、いきなりルイーダの酒場で登録され、レベル1のまま即座に北米あたりの開拓者の村にぽいっと投入されて…色々あって投獄、獄死する商人」とか。
…ほら、こんなに私に相応しい職業、あるじゃないですか。
いやまあ、さすがに本当にそこまでマニアックに対応しろとはいいませんが。